北大ら,触媒インフォマティクス基盤を開発

北海道大学,物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,触媒データをオープンに共有でき,プログラミングを必要としない機械学習・データ可視化を可能とした触媒インフォマティクス・プラットフォーム「Catalyst Acquisition by Data Science」(CADS)の開発に成功した(ニュースリリース)。

近年,人工知能(AI)-データ科学-を自然科学に適用し,触媒開発を加速させる動きが活発となっている。このような試みを触媒インフォマティクスと呼び,新規の研究分野として学術界・産業界の両方において注目されている。

触媒インフォマティクスでは「触媒データ」「データ可視化・機械学習」など多くの技術の融合分野で専門性が高く,高度なプログラミング技術を必要とするため,一般的に敷居の高い分野という認識があった。

さらに,各々の触媒研究者の所有するデータを統合的に蓄積・共有するデータセンターが存在しないため,研究者間で適時適切なデータ共有がうまく行なえないことも触媒インフォマティクスを推進する上で大きな障害となっていた。

研究グループは,ウェブブラウザ上で触媒データを取り扱え,複雑なプログラミングやデータ科学の事前知識がなくとも,簡単なマウス操作で触媒インフォマティクスを用いた触媒設計が実行できるプラットフォーム「CADS」を開発し,公開した

CADSでは,研究者自らの触媒データをCADS上にアップロードすることで,ウェブブラウザ上で研究者が持つデータの可視化や機械学習による触媒設計を可能にする。また,触媒データの公開により,世界の触媒研究者との情報共有も可能とし,触媒データセンターとしての役割も果たす。

実際にOCM(メタン酸化カップリング)触媒データをCADSで分析し,CADSのインタラクティブ可視化によって,触媒と温度,そしてアルゴン・メタン・酸素の各流量がOCMの C2収率に影響する可能性があること見いだした。

CADSの普及により,触媒データがより身近なものになるだけでなく,CADSが多くの学術界・産業界において触媒インフォマティクスの基盤技術となることで,データ駆動型の効率的かつ直接的な触媒設計が加速するとしている。

その他関連ニュース

  • JASRIら,X線小角散乱法で触媒の白金粒子だけ可視化
    JASRIら,X線小角散乱法で触媒の白金粒子だけ可視化 2024年02月26日
  • 統数研ら,準結晶を予測する機械学習技術を開発 2023年09月29日
  • ROISら,高分子合成をコンピュータで生成可能に 2023年08月31日
  • 京大,白金単原子触媒を担体表面/内部に選択的担持 2023年07月20日
  • 北大,化学反応創成プラットフォームを開発 2023年07月06日
  • 阪大,AMでCO2をCH4に100%変換する触媒開発 2023年06月26日
  • 東大ら,露出した銀表面のハイブリッド分子触媒開発 2023年06月09日
  • 東大ら,一部の情報から全電子構造を決定 2023年05月19日