パナ,映像・照明器具など国立競技場に納入

パナソニックは,2019年11月30日に竣工した国立競技場に,大型映像・音響設備をはじめ,フィールドを照らすだけでなくファンサービス用の演出にも活用できる競技用照明器具,そして観戦エリアに国内のスタジアムでは最多となる約600枚のデジタルサイネージシステムなど,スタジアム運営に必要な各種設備を納入した(ニュースリリース)。

国立競技場は,東京1964大会のオリンピックスタジアムであった旧国立競技場(2015年解体)の跡地に建設され,東京2020大会では,開・閉会式のほか,陸上競技などが行なわれる予定。「杜のスタジアム」をコンセプトに緑や木といった自然を基調にデザインされ,最先端の技術を備えつつも,自然に開かれたスタジアムとなる。

今回,同社が納入したのは,スタジアムでの競技観戦を盛り上げるために欠かせないAV機器や競技用照明器具,観客動員上必要となる各種スタジアム運営設備。大型映像装置は,スタジアムのメインビジョンとして約9m×約32mのサイズとなるスクリーンを観客席の北側と南側に1面ずつ納入している。音響設備は,スピーカーから離れたフィールドでも音圧を確保するため,均一で明瞭な音を伝えることができるラインアレースピーカーを全38基納入した。

照明設備LED投光器「スタジアムビーム」は,競技を明るく照らすだけでなく,瞬時にオン・オフできる特長を生かしファンサービス用の演出にも活用することができる。

4K・8K放送は,ハイビジョン放送より鮮やかな色まで再現できるが,これはこの色再現に最適な光,平均演色評価数Ra 90かつ赤色の特殊演色評価数R9 80を実現している。また不快なチラツキを抑制する点灯技術を搭載することで,スーパースロー撮影等の画像の高速表示でもチラツキを抑える。

照明環境では,スタジアムに求められる照明設計基準を満たした上で,光源を見上げたときのまぶしさを軽減。独自の配光設計技術により,光源からの光を最適に絞り,まぶしさの原因となる光の重なりを減らすことで,グレア(まぶしさ)を低減するという。

さらに観戦エリアには,観客に向けた情報提供を遠隔から制御できる約600枚のデジタルサイネージシステムを納入した。コンコースのエリアごとに表示内容を切り替えることができるため,観客への情報伝達を効率的に行なうことができる。

この他にも,運営諸室に自然冷媒を使用した大型空調システム(ナチュラルチラー)や,ガスヒートポンプエアコン(GHP)など,環境にも配慮した空調設備を納入している。

同社のスタジアムソリューションは,映像・音響・照明をはじめとするさまざまなソリューションを活用することでスポーツ観戦のあり方を変えるとともに,スタジアムの観客に驚きや感動,そして公共空間としての安心感の提供を目指していく。またスポーツの魅力を引き立てつつも安全性や環境に配慮した多様なソリューションで,スタジアムのさらなる進化に貢献していくとしている。

その他関連ニュース

  • キヤノン,映像をAIで鮮明化するソフトウエアを発売 2023年10月02日
  • シャープ,カラー電子ペーパーディスプレーを発売 2023年08月10日
  • 理科大ら,顔の映像から心拍数を推定する手法を開発 2023年08月07日
  • 2027年,デジタルサイネージ市場は3,294億円 2023年08月02日
  • パナ,照明設計ソフトをメジャーアップデート 2023年08月01日
  • ローム,車載向けRGBチップLEDを開発 2023年05月30日
  • 九大ら,眼内内視鏡・眼内照明保持ロボットを開発 2023年04月18日
  • 裾野市ら,スマート照明で注意喚起の実証実験を開始 2023年02月20日