NAOJ,120億年前の銀河核を発見

国立天文台(NAOJ)などの研究グループは,すばる望遠鏡とケック望遠鏡の観測によって,天の川銀河よりも重い銀河を120億年前の宇宙に発見した(ニュースリリース)。

銀河は「元気な」銀河と「静かな」銀河の大きく2つのタイプに分かれる。銀河はガスから星を作る星の生産工場で,多くの銀河は活発に星を作って明るく輝く。 これらが「元気な」銀河となる。

一方,何かしらの原因で星を作ることをやめてしまった銀河もあり,それらは「静かな」銀河と呼ばれている。銀河が静かになる理由はまだ明らかになっておらず,星を作る活動がとても弱い,静かになりかけている銀河がその謎を解明する鍵を握っていると考えられている。

研究グループは,すばる望遠鏡が時間をかけて暗い天体まで写し出すように観測した宇宙の領域「すばる XMM ニュートンディープフィールド」で発見した静かな銀河を,ケック望遠鏡で観測した。この領域は他にも数々の望遠鏡で観測されていて,遠方の宇宙を探るには最適の領域となる。

ケック望遠鏡に搭載された近赤外線分光装置MOSFIREを用いて,人間の目には見えない2μmの波長で静かな銀河を詳細に観測すると,その銀河は120億光年彼方,つまり120億年前の宇宙にあることがわかった。そして,その銀河の星を作る活動が弱まっていることを確認した。これは現在までに知られている静かな銀河で最も遠く古いものという。

宇宙の歴史の中で一番最初に星形成を止めて静かになるのは非常に重い銀河と考えられている。そして今回見つかった銀河も実際に重い銀河だった。

また,今回の観測は,銀河の「核」が120億年前の時点ですでにほぼできあがっていたことも明らかにした。星が銀河の中で動く速さは,銀河がどれぐらい重いかを表す。

今回見つかった銀河の中の星は,現在の宇宙にある重い銀河の星とほぼ同じ速度で動いていた。つまり,銀河の中心部分はすでに同じような重さになっていた。この結果は銀河形成史を解き明かす上で重要な発見となるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日