東大ら,光触媒反応によるアミロイド切断を観測

東京大学とスペイン・Madrid Institute for Advanced Studies in Nanoscience(IMDEA Nanociencia)の研究グループは,アミロイドに対する触媒の結合選択性や触媒が推進するアミロイドの光酸素化・切断を一線維レベルで解析・観測することに成功した(ニュースリリース)。

タンパク質が誤ったフォールディングをおこしてアミロイドへと凝集する過程は,アルツハイマー病,パーキンソン病など,様々な疾患の発症に関与する。有機合成化学教室では,アミロイドの病原性を除去し,疾患を治療できる可能性を秘めた触媒の開発を進めている。

この触媒は,光を照射することにより分子酸素から活性酸素を産生し,アミロイドに対して選択的に酸素原子を付与(=酸素化)することで,アミロイドの凝集性や毒性を抑制する。今回,原子間力顕微鏡と蛍光顕微鏡を組み合わせた時間分解的な相関解析により,アミロイドへの触媒の作用を一線維レベルで解析することに成功した。

すなわち,触媒がβラクトグロブリンから生じるアミロイド線維に結合し,ここに光を照射することでアミロイド線維が切断される様子が初めて観察された。パーキンソン病に関わるαシヌクレインでも同様の現象が観察され,アミロイド線維の切断にはヒスチジン残基の酸素化が関係していることも示唆された。

アミロイド線維の形態に対する光触媒反応の影響は,これまで巨視的あるいは間接的にしか解析できなかったが,今回,切断の様子を一線維レベルで直接観測できた点は意義深いという。この成果は,病原性アミロイドの分解除去を可能とする優れた触媒の設計に,重要な指針を与えるものと期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 神大ら,光触媒の性能を予測できる機械学習を開発 2025年07月09日
  • 静県大ら,計算からケトンの新規光触媒機能を発見 2025年07月08日
  • 京大ら,酸ハロゲン化物光触媒の酸素生成を劇的向上 2025年06月27日
  • 京大ら,貴金属不要の人工光合成へ有機高分子光触媒を開発 2025年06月17日
  • JAIST,光触媒反応の律速過程を判別可能な手法開発 2025年05月19日
  • 京大ら,水に不溶な有機物を水で還元する光触媒開発 2025年04月25日
  • 神大,ペロブスカイトで自己修復型光触媒を実現 2025年04月21日
  • 京大ら,変換効率約30倍のCO2還元光触媒を開発  2025年03月25日