東京モータショーに見る自動車照明の未来

2019年10月24日〜11月4日,東京モーターショーが東京国際展示場にて開催された。前回は自動運転が大きなトピックスであったが,今回は「CASE」(Connected,Autonomous,Shared,Electric)が注目され,トヨタが実車ではなくコンセプトカー中心の展示としたことも話題となった。こうした近未来の自動車技術に光技術はどう利用されるのか。ここでは会場で見た照明など光技術の動向について報告する。

小糸のLiDAR組込み型ヘッドランプユニット

ヘッドランプ組込み型LiDAR
自動運転においてLiDARの搭載位置は悩ましい問題の一つだ。周囲360°を監視するために,車体周囲に複数のLiDARを設置することが検討されているが,自動車の外観をスマートに見せかつ雨や雪,汚れに強いLiDARの設置場所として,ヘッドランプメーカーはヘッドランプユニットへの内蔵を提案している。

小糸製作所はかつてよりLiDARメーカーとの協業を進めており,これまで米Cepton Technologies米Quanergy Systemsとの協業を発表してきている。そして今回,独Blickfeldの開発するソリッドステートLiDARをヘッドランプユニットに組み込むためのモジュールの試作品を展示した。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    その他関連ニュース

    • ams OSRAM,明るさを向上した自動車前照灯LED 2023年11月24日
    • ams OSRAM,透明基板上に車載用照明を実現 2023年10月04日
    • キーサイト,コボット支援型LiDARシミュレータ発売 2023年09月28日
    • AGCの調光ガラス,トヨタセンチュリーが採用 2023年09月13日
    • SSS,車載カメラ用CMOSイメージセンサー商品化 2023年09月12日
    • 日立のセンシングカメラ,いすゞの新型車に採用 2023年07月24日
    • 日立Astemo,狭路ですれ違える自動運転技術を開発 2023年05月19日
    • 三菱電機,ドライバーの体調異常検知システムを開発 2023年04月27日