東大ら,μmのシート構造とnmのかご構造を生成

東京大学と京都大学の研究グループは,自己集合性錯体の形成において,テンプレートとなる分子の有無により,μmサイズのシート構造とnmサイズのかご構造という構造的に異なる二種類の生成物をそれぞれ選択的に与えることを見出した(ニュースリリース)。

分子自己集合は構成要素となる分子が相互作用し,自発的に秩序構造を形成する現象だが,最終構造体へ至るまでに,どのような中間体を生成し,どのような経路を経て進むのかは,これまでほとんど明らかにされていなかった。

今回,テンプレートとなる分子の有無により,μmサイズのシート構造とnmサイズのかご構造という,構造的に異なる二種類の生成物をそれぞれ選択的に与えることを見出した。

また,自己集合過程を調べることで,どの段階で二種類の構造の形成が決まるのかを明らかにすることにも成功した。さらに,テンプレートによって形成が促進されるかご構造の形成過程では「速度論的テンプレート効果」と呼ばれる現象により,シート構造の生成を抑制されていることが明らかになった。

テンプレート分子を用いるとシート構造からかご構造へ変換可能なため,研究グループはこの概念をもとに,特異な分子に対して刺激応答性を示す材料の開発に繋がることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大,モルフォ蝶を参考に光拡散シートを作製 2023年09月06日
  • 京大,連続光触媒反応による分子連結手法を開発 2023年07月27日
  • 北大,迅速・高感度な分子クラウディング計測に成功 2023年07月26日
  • 東工大,単一のπスタック二量体の識別法を開発 2023年07月13日
  • 慶大,窒素・酸素ハイブリッド型クラウン分子を創出 2023年07月13日
  • 早大,相転移を起こす分子のスクリーニング法を開発 2023年07月12日
  • 京大ら,分子を集め数百nmの高次構造を精密合成 2023年06月07日
  • 東北大ら,ナノ構造内の強相関電子の量子化条件特定 2023年05月11日