名大ら,概日リズムの精密スピード調節に成功

名古屋大学とオランダ・グローニンゲン大学の研究グループは,光に応答して活性化する化合物を開発し,哺乳類の培養細胞やゼブラフィッシュにおいて,概日リズムのスピードを精密に調節することに成功した(ニュースリリース)。

概日時計は睡眠・覚醒などのさまざまな生理現象に見られる1日周期のリズムを支配し,その機能が乱れると睡眠障害などの疾患に影響を及ぼすことが指摘されている。そのため,概日時計の機能を精密に調節することができれば,生物が1日の時間を測る仕組みの理解だけでなく,疾患治療に向けた起点ともなる。

研究グループは以前,細胞内の時計タンパク質のリン酸化に関与するCKIタンパク質を標的として概日リズムのスピードを強力に遅らせる化合物を発見し,「longdaysin」と名付けた。今回,研究グループはこの化合物を改変し,暗い時には作用を示さず,光が当たると活性化してCKIを阻害するような化合物「DK359」を開発した。

この化合物を用いることで,哺乳類の培養細胞や組織,さらには生きたゼブラフィッシュにおいて概日リズムのスピードを光によって精密に調節する(遅らせる)ことが可能になったという。研究グループは今回の発見により,概日時計のメカニズムの解明と疾患治療に向けた応用に新たな道が拓けるとしている。

その他関連ニュース

  • 府立医大ら,脂肪肝と明暗シフトの関係を明らかに 2024年02月06日
  • 京大ら,光誘導物質による体内時計同調機構を発見 2022年05月27日
  • 北大ら,光の入射角度の生物時計への影響を発見 2022年01月21日
  • 名大ら,光で概日リズムの自在な操作に成功 2021年05月28日
  • 都市大,健康維持につながる室内照明を検証 2021年04月27日
  • 筑波大,ウニが光刺激で腸へのゲートを開くを発見 2021年04月06日
  • 阪大,体内時計で季節に応答する脳神経細胞を発見 2021年02月26日
  • 名大ら,可視光で概日リズムの可逆的な操作に成功 2021年01月22日