上智大ら,X線で銀原子のDNAコーティングを観察

上智大学は,デンマークコペンハーゲン大学と共同で,16個の銀原子をDNAでコーティングしたナノサイズの蛍光物質「DNA-銀ナノクラスター」の立体構造を観察することに成功した(ニュースリリース)。

銀は宝飾品や貨幣,食器のほか,食品添加物などにも幅広く利用されている。これをナノメートルサイズの超微粒子にすると,金属としての銀とはまったく異なる性質を示す。例えば,数個~30個程度の銀原子が集合してできる「銀ナノクラスター」は,蛍光や触媒活性などを示すことが知られている。

今回,研究グループは,緑色光を照射すると遠赤色光(近赤外線)を発するという性質を持ち,生物の遺伝物質であるDNAと人体に無害な金属である銀でできていることから,細胞内の生体分子の可視化や,それに基づく病気の診断など,幅広い分野への応用が期待できるという「DNA-銀ナノクラスター」を対象に研究を行なった。

X線結晶解析を用いて「DNA-銀ナノクラスター」の立体構造を解析した結果,16個の銀原子の集団(クラスター)に2本のDNAが巻きついてコーティングされている様子を観察することに成功した。

研究グループは今回の研究成果によって,これまで試行錯誤だったDNA-銀ナノクラスターの設計が合理的になるとしている。

その他関連ニュース

  • 愛媛大ら,金ナノ粒子上のDNA構造と密度の影響解明 2025年03月25日
  • 東大,レーザーの相分離液滴生成でDNAパターニング 2025年03月05日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 公大,光照射だけでDNAの高感度・迅速分析に成功 2025年01月24日
  • 理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 2025年01月20日
  • 弘前大,強靭な高分子材料の構造を放射光により解明 2024年10月18日
  • 公大,効率化したフローとAIで新規有機半導体を合成 2024年10月01日