中大ら,視覚抑制機構の発達過程を解明

中央大学と日本女子大学の研究グループは,生後6ヶ月未満の乳児は,老人と同じように広い領域の動きを知覚するのが得意であることを明らかにした(ニュースリリース)。

大人では,広い領域の動きの方が,狭い領域の動きよりも知覚し難いことが知られている。これは周辺抑制という視覚神経細胞が持つ抑制メカニズムを反映した知覚現象であると考えられている。この抑制機能は老化によって低下し,その結果,高齢者では広い領域の動きを若年者よりもむしろよく知覚できる。しかし,このような知覚現象が乳児でも見られるかはこれまで検討されていなかった。

乳児は,新しいものを好んでよく見るという傾向を持っている。したがって,繰り返し見て飽きた方向の動きと新しい方向の動きへの注視時間を比較して,どのくらい新しい動きを長く注視していたかを調べることにより,2つの運動方向の違いがどの程度認識できていたかを知ることができる。

研究グループは,生後3ヶ月から8ヶ月までの乳児を対象に,縞模様が左右いずれか一方に動く映像を飽きるまで繰り返し見させた後,左右それぞれに動く縞模様を画3面の左右に同時に提示して,それぞれの動きへの注視時間を測定し,運動知覚能力を調べた。

その結果,生後6ヶ月以上の乳児では,大きい縞模様より,小さい縞模様の方が,運動方向の違いをよく認識でき,大人と同様の現象が乳児でも見られることがわかった。

また,生後6ヶ月未満の乳児では,大きい縞模様の方が運動方向をよく認識でき,大人とはまったく逆の傾向を示した。生後6ヶ月未満では,広い領域の運動知覚が得意だが,6ヶ月以降になるとこの能力が失われ,逆に狭い領域の運動知覚が得意になることが明らかになった。

この結果は,周辺抑制の神経メカニズムが生後6ヶ月頃に獲得されることを示し,これまで知られていなかった視覚抑制メカニズムの初期発達過程が明らかになったという。研究グループは,周辺抑制の機能は,自閉症患者においても低下していることが示され,今回の研究の知見は,発達,老化に加えて,自閉症の脳の発達メカニズムの新たな側面の解明につながることが期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 立命大ら,シナプス情報伝達に新規情報処理機構発見 2023年06月26日
  • 名市大,特殊な照明光で眼のコントラストを改善
    名市大,特殊な照明光で眼のコントラストを改善 2023年06月21日
  • 九大ら,眼内内視鏡・眼内照明保持ロボットを開発 2023年04月18日
  • 鳥取大,瞳孔インターフェースの新方式を提案 2023年01月10日
  • 公大,目を閉じた時に感じる明るさを測定 2022年12月01日
  • 生理研ら,光応答に働く新たな脂質分子を発見 2022年10月13日
  • 慶大,血管内皮増殖因子の近視進行抑制機能を発見 2022年09月13日
  • 京大,ヒトと軟体動物の一種の眼が同様に進化と推測 2022年09月05日