京セラ,太陽光に近いLEDハンディライトを開発

京セラは,独自の技術「CERAPHIC」により,太陽光に近いスペクトルを再現することができるハンディタイプのLEDライト「LEDハンディライト」を開発した(ニュースリリース)。

昨今,地球温暖化防止や環境保護の観点から,ハンディライト(懐中電灯)は白熱電球からLED電球へ使用の切り替えが進んでいる。しかし,一般の白色LEDは演色性が低く,色の再現性が難しいため,色を正しく見極めることが求められる現場では扱いにくかった。

今回同社が開発した製品に使われているCERAPHICは,紫色LEDとRGB蛍光体により光を作り出す技術。この蛍光体の調合技術により,色や対象物を見極める環境に応じて光のスペクトルをカスタマイズできるため,目的に適した光を作ることができる。さらに蛍光体の調合技術によりスペクトルをカスタマイズし,色の分離が極めて少ない照明を提供できるという。

この製品は,開発の第1弾として日本食肉格付協会の肉質等級の判定に使用するハンディライトとして採用された。この調光技術により,冷蔵庫の中でも肉・脂肪の色沢が見やすいよう光のスペクトルを最適化した。さらに同社の光学技術を生かしたレンズ設計により,肉に光を当てた際,見たい部分をピンポイントでムラなく均質に照らすことができるという。

この製品は2019年7月より,富士平工業が一般に向け販売開始するとしている。

その他関連ニュース

  • ローム,小型で面実装型の近赤外LEDをラインナップ 2025年03月13日
  • ABCら,浮遊植物の反射スペクトルで生命探査を促進 2025年03月03日
  • 日亜,Blue/Green2チップ採用白色LEDを発売 2025年02月07日
  • X-Rite,LED照明向けカラー評価用標準光源を発売 2025年01月08日
  • ams OSRAM,照明向け高輝度LEDを発売 2024年11月20日
  • ams OSRAM,高効率赤外線LEDを開発 2024年11月13日
  • 日大,光で微生物の有用物質生産をコントロール 2024年11月11日
  • ニコン,LED光源に対応の実体顕微鏡用蛍光照明装置 2024年10月30日