立教の光学航法カメラ,「はやぶさ2」に搭載

立教大学が開発に協力したカメラを搭載した小惑星探査機「はやぶさ2」が,2019年2月22日,小惑星リュウグウの着地に成功した(ニュースリリース)。

今回,研究グループは,着地運用に用いられる光学航法カメラの開発・着陸運用に取り組んだ。光学航法カメラシステムは,1台の望遠カメラ(ONC-T)と2台の広角カメラ(ONC-W1,2)で構成されている。研究グループはこれらのカメラの性能試験や,撮像計画の検討に取り組み,また撮像のための運用,小惑星周辺の衛星探索など様々な活動を行なってきた。

着地は,既に表面に落としてあるターゲットマーカと呼ばれる反射体にフラッシュを当て,そこから戻る光をカメラ(ONC-W1)で捉えて位置を確認し降下する,という流れで行なわれた。また,地表付近でONC-W1,2, ONC-Tで撮像が行なわれたことが確認されている。

さらに研究グループは,「はやぶさ2」の次のサンプルリターン計画として検討中の火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration)MMXに,カメラ開発の主担当として参加しており,今回の「はやぶさ2」の着地運用で得られた経験をこの将来計画に活かしていくために研究活動を進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • IDS,イベントベース方式の産業用カメラを発売 2025年03月26日
  • ソニー,AR/VFX向けカメラトラッキングシステム発売 2025年03月25日
  • 東京科学大ら,超小型ソーラーセイルの開発を開始
    東京科学大ら,超小型ソーラーセイルの開発を開始 2025年03月07日
  • 神大ら,単一カメラで高速動体を3次元イメージング 2025年03月06日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 島津製作所,世界最高水準2000万fpsのカメラを発売 2025年02月21日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日