広島大,巨大質量ブラックホール形成に新たな知見

広島大学の研究グループは,米NASAのX線観測衛星「Chandra」によって,過去に急速に形成された巨大質量ブラックホールを持つ小さな銀河を観測し,その銀河が約1000万度の高温プラズマに覆われていることを発見した(ニュースリリース)。

ほとんどの銀河の中心には,太陽の数100万倍から数10億倍の質量をもつ巨大質量ブラックホールが存在すると考えられている。そうしたブラックホールがどのように形成されたかは依然として分かっていない。

ブラックホールの質量は,母銀河の約1000分の1くらいであるのが典型的だが,最近,母銀河の数100分の1の質量であるブラックホールが見つかってきた。これは,小さい銀河のわりに,ブラックホールの質量が非常に大きいというもの。

こうした銀河は,どのように進化してきたのか,そして,なぜ小さな銀河なのにブラックホールの質量が重いのかは謎。今回の観測では,こうした銀河に温度が約1000万度にもなるX線で輝く高温のプラズマを発見した。

銀河初期には多くあった冷たいガスが冷えて星が形成されたが,その後に生じた高温のガスが冷えないと新たな星は形成されない。そのために,この銀河では星の形成が130億年前からほぼ止まっていると考えられるという。

このことから,過去に巨大質量銀河が形成されてから星があまり生まれなかったため,母銀河の質量が小さいのではないか,ということが推測されるとする。研究グループは今回の研究について,今後の観測に期待がかかるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • JAISTら,動的コヒーレントX線回折解析法を開発 2025年03月24日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日