大阪府立大学の研究グループは,分子修飾した金ナノ粒子と微生物由来の物質の相互作用を利用して,微生物の生存度が測定できる新しい手法の開発に成功した(ニュースリリース)。
細菌の生存度は,衛生管理,抗菌剤の開発,微生物資源の有効利用など,様々な目的において重要なパラメータとなる。研究では,細菌から分泌される物質と金ナノ粒子に導入した分子の相互作用に基づいて,金ナノ粒子の分散状態が変化することを明らかにした。
さらに,金ナノ粒子を含有する細菌懸濁液の色が細菌の生存度に強く依存することを見出し,色変化を利用して細菌の生存度を評価する簡単な手法を開発した。
金ナノ粒子が分散した溶液の色は赤色,粒子の凝集によって紫色から青色に変化する。この色の変化は肉眼で容易に確認できるため,細菌の生存度をリアルタイムで評価することが可能になる。さらに,特定波長の吸光度に着目することで生存度の正確な測定も可能になる。
また,グラム陽性,グラム陰性にかかわらず,種々の菌種に適用可能であることから,様々な用途において細菌の生存度を評価する有用な方法となる。種々の分泌物の標識が可能になることから,細菌の生物機能を評価する有効な手段ともなり得るとしている。