日板,ライン上で厚さ0.7㎜ガラスに透明導電膜を付与

日本板硝子は,CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)技術により,オンライン(ガラス製造工程)で薄板ガラス(厚み0.7㎜)上に,透明な導電性金属酸化物薄膜を製膜する事に成功した(ニュースリリース)。

透明導電膜付ガラスは,太陽電池用をはじめ,建築用,車両用,医療用,各種電子デバイス用への普及が進み,更なる応用の可能性も広がっている。これら用途のニーズに対応するために,ガラスの薄板化,軽量化とともに,耐久性,耐薬品性のある透明導電膜の開発が求められていた。

同社は,オンラインで金属酸化物膜を製膜できるCVD設備を導入し,生産,開発を行なってきたが,今回,超薄板ガラス上に透明導電膜を成膜する事に成功した。CVD技術により製膜する透明導電膜は,耐久性,耐薬品性にも優れており,課題も克服できたとするほか,この0.7㎜透明導電膜付ガラス「NSG TEC™」は,オンラインCVDで生産可能な世界最薄の透明導電膜付ガラスだとしている。

今後,この製品が各種材料として採用されるよう,提案を進めるとともに,実用化に向けた準備を進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • 理科大ら,薄膜生成時の枝分かれ現象をAIで解明 2025年04月16日
  • 筑波大ら,THz帯を透過するガラス材料設計に知見 2025年04月15日
  • 技科大,レーザー造形技術で次世代の電池を開発 2025年04月08日
  • 阪大,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明 2025年03月28日
  • 阪大,半導体材料に期待の二酸化バナジウム超薄膜化 2025年02月20日
  • 東北大ら,研磨不要のAu薄膜表面平滑化技術を開発  2025年01月28日
  • 東大ら,ソフトジャム固体とガラスの繋がりを発見 2025年01月16日
  • 東大,ガラス形成物質のダイナミクス制御に新視点 2025年01月14日