DCIら,3Dプリンター造形物に近赤情報を付加

DICと神奈川工科大学は,DCIが開発した近赤外蛍光を発する色素を利用した,3Dプリンター造形物に著作権所属,設計者,あるいは取扱い仕様といった情報を埋め込むことを可能とする技術を開発した(ニュースリリース

3DプリンターとIoTの連動が広く模索されており,造形物に情報を埋め込む技術が多方面で検討されている。現状ではICチップなどの利用が検討されているが,別部品を用意し,造形物に埋め込むことになるため,工程数やコストの増加につながる。結果として,3Dプリンターの利便性が失われてしまうため,より簡便な情報埋め込み技術の開発が求められている。

開発した技術は,3Dプリンターでモノを製造する際,同時にその内部に開発した近赤外蛍光色素を用いた樹脂で情報パターンを形成する技術。造形物用と情報パターン用の樹脂を使用するため2ヘッドの3Dプリンターが必要になるが,ICチップなどの部品を必要とせず同一工程による効率的な製造プロセスで,外部意匠に影響を与えることなく情報パターンを内部に造形することができる。

この造形物に外部より近赤外光を照射すると,内部に造形されている色素含有のパターンが反応し近赤外蛍光を発する。その蛍光を近赤外線カメラで観察することで,パターン像を認識する。この内部に形成された文字やコードなどの情報パターンにより,造形物はIoT技術における「モノ(Things)」として認識できるようになる。 

この技術は,3Dプリンター造形物の高付加価値化を含め,更なる用途展開が可能になるとしている。 

その他関連ニュース

  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • 東大ら,3Dプリンティングで材料強度の向上を実現 2025年03月25日
  • 阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 2025年03月13日
  • 阪大,金属3Dプリント向け高機能生体材料開発に知見 2025年03月05日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日