ウシオ ,出力約1.5倍の近赤外線LEDを発売

ウシオオプトセミコンダクターは,近赤外線領域(Short Wavelength Infrared:SWIR)のLEDにおいて,同社従来製品比約1.5倍の高出力化に成功。9月1日からSmall Size Chipを搭載したSWIR LEDの販売を開始する(ニュースリリース)。

SWIRは,水や氷,ガスなどが赤外線を吸収する特性を利用し,物質の有無や成分量の検知に利用されているほか,医療分野では血中酸素飽和度を測定するパルスオキシメーターや血糖値測定装置の光源として利用されている。

また,食品分野では野菜や果物中の水分量や糖度の測定などに利用されており,近年では,InGaAsカメラと組み合わせることで,穀物の品質検査において水分量(みずみずしさ)の処理検査が高速で可能になるなど,センシング分野において応用利用が期待されている。

しかし,現在のLEDにおいてSWIR領域は他波長帯と比較すると出力が低く,測定対象や照射エリアに関係なく,近接での測定・検出にしか用いることができず,高出力が必要な用途では複数のLEDチップを配列する方法しかないため,パッケージの大型化やコストアップの要因となってしまうという課題がある。

新製品は,同社のLED製造・開発部門の前身でありSWIR LED製造を得意としていたエピテックス社の技術・ノウハウと,同社が保有しているSWIRレーザーダイオードの技術を融合させ,さらにMOCVD装置を導入することで,SWIR LEDの高出力化に成功した。

これにより,大型対象物等への適用が広がり,従来以上に農産物検査や成分検知,セキュリティ用途への展開が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • ローム,車載向けRGBチップLEDを開発 2023年05月30日
  • 東北大ら,深紫外LEDの初期劣化メカニズムを解明 2023年05月19日
  • 公大ら,フルカラー有機円偏光発光ダイオードを開発 2023年04月14日
  • NEC,非冷却CNT赤外線イメージセンサを開発 2023年04月10日
  • 産総研,X線と近赤外線で樹脂の結晶構造を精密分析 2023年02月28日
  • 北大,室温で高電圧動作が可能なスピンLEDを実現 2023年02月22日
  • ローム,SWIRデバイスの量産技術を確立 2023年02月16日
  • 公大,長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発に知見 2023年02月08日