NIMS,開閉可能なポケット付きマイクロキューブを作製

物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,各面に一つずつポケットを持つ,ナノカーボンでできたマイクロサイズのキューブ状物質を作製し,ポケットに蓋をしたり,再度あけたりすることに成功した(ニュースリリース)。

材料は,その構造に起因して様々な機能を発揮する。これまで,原子・分子レベルで構造を作り分け,作り上げた構造を操る技術が幅広く研究されており,実際に多くの機能性材料やナノシステムが報告されてきた。しかし,原子・分子のサイズ (ナノサイズ) より大きいマイクロサイズの構造制御および構造操作は,制御する原子や分子の数が飛躍的に多くなるため困難だった。

今回,研究グループでは,炭素材料の一つであるC70フラーレンを用いて,各面に一つずつポケットをもつマイクロサイズのキューブを作製することに成功した。これまで,様々なフラーレン結晶の構造制御を達成してきた「液液界面析出法 (Liquid–Liquid Interfacial Precipitation; LLIP) 法」」を改良したDynamic LLIP法により,キューブの全ての面に,一つずつ約1μmのポケット構造を作製した。また,このキューブのポケットに蓋をしたり,その蓋を開けたり,自在に制御することが可能であることを明らかにした。

さらに,大きさがほぼ同じ2種類の粒子 (樹脂由来の粒子と炭素素材の粒子) を,作製したキューブと混合したところ,粒子の化学的性質を認識して樹脂由来の粒子は1つだけ取り込まれた一方,炭素素材の粒子は複数取り込まれることを明らかにした。

この研究で作製したキューブのポケット構造は,マイクロ粒子の化学的性質の違いを認識することが可能であり,しかも自在に蓋を開閉できる。このポケット構造に,標的の薬剤や生体機能性材料を内包させて輸送し,蓋を開閉して徐放を制御するなどの医療応用や,汚染物質などを選択的に取り込んで環境を浄化するなどの応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,フラーレンに迫る一次元π共役炭化水素開発 2023年05月18日
  • 東北大ら,ナノ構造内の強相関電子の量子化条件特定 2023年05月11日
  • 東大ら,電子の路線切替え光スイッチを1分子で開発 2023年03月01日
  • 近大,ナノ3次元構造で光熱変換と触媒利用 2023年01月23日
  • 産総研ら,光を99.98%以上吸収するシートを開発 2023年01月18日
  • 産総研ら,射出成形と成膜でワイヤグリッド偏光素子 2022年12月02日
  • 日大ら,新しい光機能性ナノ物質を2次元集積に成功 2022年11月22日
  • 阪大,あらゆる光パターンの光輻射圧分布を計算 2022年09月30日