日立パワー,太陽光発電協調型風力発電システムを開発

日立パワーソリューションズは,系統への影響を軽減する出力変動緩和制御技術と,既設の太陽光発電の連系枠と発電出力から,追設する風力発電の出力制御値を予測する発電出力予測技術を組み合わせて,既設の太陽光発電設備がもつ連系枠の範囲内で同じ連系点に風力発電設備を追設し,その出力を制御する太陽光発電協調型風力発電システムを開発した(ニュースリリース)。

太陽光発電事業者を対象に,今回開発したシステムを活用する発電ソリューションサービスの提供を2017年7月より開始した。

近年,再生可能エネルギーが電力系統へ大量に連系された。そのため,多くの地域で系統連系容量が不足し,新たな発電設備を連系できないという問題が生じており,再生可能エネルギーの導入拡大の阻害要因となっている。

また,その一方で再生可能エネルギーの中で最も導入された太陽光発電においては,気象や日照時間の影響が大きく,一定量の発電が難しいため,送電線や変電所の利用率が低いという課題もあった。

同社は,これまで,全国で300基を超える風力発電設備や7カ所に蓄電池併設の出力変動緩和制御型風力発電システムの納入実績を有している。また,全国8カ所の風力発電設備保守サービス拠点に,エンジニアと保守部品を配置することで,定期メンテナンスや故障時の迅速な復旧を行なう保守サービスも提供している。

今回,既設の太陽光発電設備がもつ連系枠の範囲内で,同じ連系点に風力発電設備を追設し,その出力を制御する太陽光発電協調型風力発電システムを開発した。

また,同社オリジナルの発電シミュレータを活用し,既設の太陽光発電設備の日射条件や最大発電出力から風力発電設備の追設可能量を算出し,現地の風況と事業性の観点から,追設する風力発電設備をエンジニアリングすることで,最適な太陽光発電協調型風力発電システムを提案する。

さらに,風力発電設備の追設に必要となる環境アセスメントや,工事計画届の届出,電力会社との協議,用地の確保に掛かる各種許認可申請,輸送計画などの事業推進サポートや稼働後の保守サービスを組み合わせた,発電ソリューションサービスとして提供する。

その他関連ニュース

  • 古河電工,蓄電システムの実証実験を開始 2023年04月04日
  • 東北大,ソーラーEVシティー構想を東南アジアで検証 2023年01月06日
  • 三井化学,多数分散型太陽光発電向け診断サービス 2022年08月03日
  • 金工大,ZEHの経済性評価シミュレーターを開発 2022年06月10日
  • シャープ,実用サイズのフレキシブルPVで32.65% 2022年06月07日
  • 東北大ら,韓国でもPV+EVが脱炭素に有効と確認 2022年06月03日
  • 京大ら,太陽光でCO2排出最小の水素製造法を考案 2021年12月24日
  • 香川大,開放電圧が大幅に向上する光起電力を発表 2021年12月01日