東大ら,すすに覆われた変光星を銀河系中心部に発見

東京大学を中心とする国際共同研究チームは,銀河系の「バルジ」と呼ばれる中心部にある,膨張と収縮をくり返すことで明るさが変化するミラ型変光星というタイプの天体に注目して分光観測を行なったところ,その中に炭素を主成分とする固体微粒子(すす)に覆われた変光星を世界で初めて発見した(ニュースリリース)。

我々の太陽系が属している銀河系(天の川銀河)の中心部には,バルジと呼ばれる数百億個の星が密集した領域がある。10年ほど前までは,バルジの中には約百億年前に作られた古い星ばかりが存在していると考えられていた。

しかし,数はそれほど多くないながら数億年から数十億年の比較的若い星も存在し,バルジにある星の集団はそれほど単純でないことが,最近の研究で指摘されていた。

研究グループは,銀河系バルジの方向ですでに発見されていた6500個以上のミラ型変光星の中から,赤外線での星の色にもとづく新たな方法を利用して,炭素を多く含む可能性のある星を選び出した。南アフリカ天文台の1.9メートル望遠鏡での分光観測を行なってスペクトルを取得し,8個の天体が実際に表面に炭素の多い星であることを確認した。

バルジにあるミラ型変光星のほとんどは酸素を主成分とする固体微粒子を星間空間に放出しているが,今回発見された天体は炭素を主成分とする固体微粒子を放出している。少数ながら,異なる化学組成を持つ固体微粒子を放出するミラ型変光星があることは,バルジを構成する星の集団の複雑さを示す新しい証拠となる。

新たに見つかった炭素すすを放出するミラ型変光星の年齢などははっきりとわかっていないが,バルジがどのように星を作ってきたのかという銀河系の歴史を探るための重要なヒントを与えてくれるものと期待されるという。

その他関連ニュース

  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 国立極地研究所ら,日本出現のオーロラ色の謎を解明 2024年10月31日
  • 広島大,暗黒物質に関する新しい観測手法を提案 2024年10月03日
  • 三菱電機,宇宙光通信モジュールの軌道実証に成功 2024年09月30日
  • 筑波大,超高光度降着円盤の歳差運動を実証 2024年09月20日
  • NAOJら,カイパーベルト外に未知の天体集団を示唆 2024年09月05日
  • JAXA,SLR用小型リフレクターの反射光取得に成功
    JAXA,SLR用小型リフレクターの反射光取得に成功 2024年08月22日
  • 立教大,X線偏光でブラックホール近傍の変化を観測 2024年07月30日