九大ら,プラズモンシートでナノ界面を可視化

九州大学の研究グループは広島大学との共同研究において,細胞が接着した「ナノ界面」の構造を高い時空間分解能で観察できる「局在プラズモンシート」の開発に成功した(ニュースリリース)。

2014年のノーベル化学賞に代表されるように,光の回折限界を超える空間分解能を持つ超解像度顕微鏡の開発が現在世界中で進められている。この技術によって生きた細胞内の分子の観察が初めて可能になったが,観察には非常に複雑で高価な装置が必要だった。

研究グループでは,金属ナノ粒子が規則配列した単層シートを蛍光観察基板として用いることで,現在最も「薄い」領域の観察に用いられている全反射蛍光顕微鏡の約10分の1の厚みの「ナノ」の領域のイメージングに,世界で初めて成功した。この観察には金属ナノ微粒子の持つ「局在表面プラズモン」の効果を利用している。

この局在プラズモンシートを用いれば,細胞が接着した界面における「接着斑」の高解像度イメージングや,細胞内の分子の動きの高速観察を,ほぼ全ての生化学系の研究室が持っている汎用の蛍光顕微鏡下で行なうことができる。

超解像度蛍光イメージングを身近なものにしてくれるこの技術は,世界の生化学,医学の研究者の標準技術となることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,ナノスケールで光でポリマーが動く様子観察 2024年03月07日
  • 理科大ら,光硬化樹脂の窓で脳を広範囲に顕微鏡観察 2024年03月06日
  • 東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売
    東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売 2024年03月05日
  • エビデント,顕微鏡用デジタルカメラを発売 2024年01月24日
  • 阪大ら,光誘起力顕微鏡で電子の歪を1nm以下で観察 2024年01月24日
  • 京大ら,非貨幣金属の可視領域プラズモン特性を解明 2024年01月15日
  • 名大ら,引張り力で体中の蛍光色が変わるマウス作出 2024年01月15日
  • 広島大ら,電子/スピンを観察する走査型顕微鏡開発 2024年01月12日