近大,レアアースをベースにしたCPL発光体を開発

近畿大学の研究グループは,映画館などで3D立体映像を映し出す際に使われる,「円偏光」を発するCPL発光体を開発した(ニュースリリース)。

特定の方向に振動する光を「偏光」,そのうち振動方向が直線状のものは「直線偏光」,らせん状に回転するものは「円偏光」と呼ばれている。円偏光は,3D表示用有機ELディスプレーなどに使用される新技術として注目されている。

多くの発光体は直線偏光であるため,フィルターを用いて円偏光に変換しているが,フィルターを通すことで光強度が減少し,エネルギー効率が悪化するため,CPL発光体の開発が期待されている。

研究グループは,レアアースの一種であるユーロピウムの中心原子に,面不斉の分子を結合させることで,赤色の円偏光を発するCPL発光体となることを発見した。この発光体は,光の回転方向がクロロホルム溶液を用いると左回転,アセトン溶液を用いると右回転となる特徴がある。将来的には,左右の回転どちらも必要とする3Dディスプレーなどの製造コストの削減およびエネルギー効率の改善が期待される。

今後は,今回の研究を発展させ,ベースとなる元素を他のランタノイドに入れ替えるだけで光の色を自在に変えられる,新しいランタノイドCPL発光体の開発に取り組むとしている。

その他関連ニュース

  • 神大,円偏光状態の近接場を形成するナノ粒子を開発 2023年05月30日
  • 公大ら,フルカラー有機円偏光発光ダイオードを開発 2023年04月14日
  • 日大ら,室温で円偏光りん光を発する液体材料を開発 2023年03月31日
  • 北大ら,凝集で円偏光を発するキラルな白金錯体開発 2023年03月27日
  • 中大,励起光でスピン流と電流を見分ける方法を発見 2023年03月13日
  • 京大,発光式円偏光コンバータを開発 2023年01月25日
  • 東大ら,光でワイル半金属の磁化とカイラリティ反転 2022年12月21日
  • 香川大,円偏光発光性と電荷輸送性を示す材料を開発 2022年12月09日