関学ら,未知の背景放射成分を近赤外線で発見


関西学院大学らの研究グループは,近赤外線の宇宙背景放射を観測するロケット実験により,未知の背景放射成分が存在することを発見した(ニュースリリース)。

近赤外線の宇宙背景放射には宇宙初期の星やブラックホールからの放射が含まれていると期待され,その研究の進展が期待されていた。しかし,近赤外線の波長では地球近傍にある惑星間ダストの放射(黄道光)が強く,遠方宇宙からの背景放射の観測精度が上がらない状況が続いていた。

今回,NASAのロケットに望遠鏡を搭載し,宇宙初期の星やブラックホールの探査を目指して,それに適した0.8〜1.7マイクロメートルの近赤外線波長での宇宙背景放射のスペクトル観測を初めて行なった。

これまでは前景放射である黄道光の影響で宇宙背景放射の明るさがよくわかっていなかったが,今回のスペクトル観測により,黄道光の成分を区別することで,宇宙背景放射の明るさを推算することができた。

その結果,観測された宇宙背景放射の明るさは既知の星や銀河の寄与による予測値の倍以上もあり,宇宙にはまだ認識できていない赤外線を発する天体が大量に存在していると考えられるという。

今回見つかった謎の宇宙背景放射成分は,宇宙初期の星やブラックホールによるものの可能性がある。それが事実なら宇宙進化の解明に関わる重要な発見となるが,その結論を出すにはさらに精度の良い観測が必要となるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日