富士フイルム,高精細X線動画技術を開発

富士フイルムは,ノイズを抑えた高鮮鋭なX線動画をリアルタイムで表示することができる医療用X線動画技術を開発した(ニュースリリース)。

X線動画は,手術中にX線を継続的に照射して,体内の様子を観察することができる方法。整形外科や脳神経外科領域などの手術では,患者の身体的負担を軽減するため,血管内のカテーテル治療など低侵襲な手技が広く用いられている。これらの手術では,X線動画を用いて術中に患部の位置や状態を把握するため,X線動画は高鮮鋭であることが求められている。

一般的に,X線動画のノイズを除去するには,動画を構成する連続的な静止画(フレーム)を単純に重ね合わせて,その平均値を元に画像処理を行なう方法が用いられている。しかし,この方法は,フレーム間で観察部位が動くと,観察部位が残像のように複数に見えたり,観察部位の鮮鋭性が低下するなどの課題があった。

今回同社が開発した医療用X線動画技術は,前後のフレームに写っている観察部位を比較して,観察部位が動いた領域を高精度に検出する。動いた領域の位置を重ね合わせてから加算平均を行ない,鮮鋭性の低下を抑制する。具体的には,以下の3つの技術を搭載している。①X線画像にランダムに生じるノイズを高精度に抽出する画像解析技術,②観察部位の動きを正確に検知する画像解析技術,③X線エネルギーの検出効率を向上させる画像読取技術。

また,ノイズが増加しやすい低線量の撮影であっても,フレーム毎のノイズを高精度に抽出する画像解析技術が,ノイズの大幅な軽減に寄与する。この一連の画像処理は,新開発の画像処理エンジンによって高速で行なわれるため,高鮮鋭なX線動画をリアルタイムで得ることができる。同社は今後,外科用イメージへの搭載など,この技術の早期実用化を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 電通大ら,X線の偏光と特異な量子干渉効果を発見 2023年03月17日
  • 産総研,X線と近赤外線で樹脂の結晶構造を精密分析 2023年02月28日
  • 埼玉大ら,超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明 2023年02月24日
  • 公大,X線ビームの大きさを数学的に評価 2023年01月23日
  • 東大ら,宇宙フィラメントからX線信号を検出 2022年12月27日
  • 理研ら,胸部X線画像から健康指標をAIで算出 2022年12月16日
  • 理研ら,ブラックホールからX線の偏光を初観測 2022年11月25日
  • 早大ら,放射化イメージングで薬物動態の可視化へ 2022年11月10日