NEC,宇宙向け放射線耐性LSI技術を開発

NECと産業技術総合研究所(産総研)は,産総研などが推進するオープンイノベーション拠点TIAを活用し,宇宙でのLSI利用に向けて,優れた放射線耐性をもつ独自の金属原子移動型スイッチ「NanoBridge(R)」技術を搭載したFPGA(NB-FPGA)を開発した(ニュースリリース)。

現在のFPGA(SRAM型FPGA)は,人工衛星など宇宙環境で利用する際,放射線の影響でSRAMに書き込まれた回路情報が変化し誤作動が生じる課題がありました。一方,NanoBridgeは従来のFPGAの電力効率を10倍向上することに加え,優れた放射線耐性を備えている。

今回,NECは開発したNB-FPGAを用いて,宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で地上の過酷な放射線環境下で動作実証を行なった。その結果,NanoBridgeのオン・オフが放射線の照射前後で変わらないことを確認した。

これによりNECは,SRAMと比較してNanoBridgeが放射線によるエラー発生頻度を1/100以下にできると予測し,高放射線耐性と超低消費電力を両立するLSIを実現できるとしている。

今後NECとJAXAは,平成30年度に打ち上げる「革新的衛星技術実証1号機」にNB-FPGAを搭載し,実用性と信頼性を検証する。具体的には,宇宙の過酷な環境下で,カメラで撮影した画像をNB-FPGAで圧縮処理し送信する実証実験を行なう予定。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 2025年01月24日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 産総研,レーザーで高感度振動センサーを精密に校正 2025年01月09日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日