NAIST中嶋准教授,APA Prize for Young Scientistsを受賞

2016年12月4日~8日,シンガポールの南洋理工大で開催された2016年アジア光化学会議にて,奈良先端科学技術大学院大学 光情報分子科学研究室の中嶋琢也准教授が,APA Prize for Young Scientistsを受賞した(ニュースリリース)。

同賞は光化学分野の発展に貢献した40歳未満の研究者に対し,アジアオセアニア光化学協会から授与されるもの。

受賞の対象となった論文タイトルは「Hierarchical structural control of photo-functional materials for emerging properties」。

これは,分子~分子集合形~半導体量子ドットなど幅広い材料系を対象として,その階層的組織構造を制御し,光学的機能の創出を目指した研究。

一例として,不斉構造を有するキラル色素から得られる円偏光発光特性について,色素の分子レベルにおける構造~集合構造の階層構造に応じた特性評価を行なうとともに,長年取り組んできた光スイッチング分子の特性を組み入れることで,光外部刺激に応じて,会合構造と円偏光発光特性を可逆制御する分子システムを構築した。

その他関連ニュース

  • 日本国際賞,デュプイ氏がMOCVD法の開発で受賞
    日本国際賞,デュプイ氏がMOCVD法の開発で受賞 2025年04月17日
  • 早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 2025年04月04日
  • 富士通,大容量光伝送システムで市村産業賞を受賞 2025年03月14日
  • 京大,光と電気化学刺激により二閉環体の合成に成功 2025年03月14日
  • 分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 2025年03月12日
  • 早大ら,一次元らせんペロブスカイトで巨大光起電力実証 2025年03月08日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日