慶大,テラヘルツでタイヤを非破壊検査

科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業において,慶應義塾大学の研究グループは,高速で高精度なテラヘルツ偏光計測装置を用いた新しい黒色ゴム材料の非破壊検査手法の開発に成功した(ニュースリリース)。

カーボンブラックが配合された黒色ゴム材料は,タイヤや防振ゴムなどに利用されており,その内部状態を検査する技術の確立が必要だが,黒色ゴムは,人間の目が感じる可視光や近赤外線,中赤外線も透過しないため,光を用いてその内部状態を非破壊で観察することは極めて困難とされてきた。

今回,幅広い光スペクトルの中で,電波と光の境界にあるテラヘルツ光だけが黒色ゴム材料に対して透過性をもつことに着目し,添加されたカーボンブラック凝集体の並び方を偏光測定によって推測できることを実証した。

さらに,カーボンブラック凝集体の整列の様子から,材料が「どちらの方向に」,「どの程度」ひずんでいるかを推測することにも成功した。

研究で開発した装置は,小型テーブルに乗る程度に小さく,さらにテーブルタップ電源で動作する。一点の計測時間が最速25ミリ秒と高速。

今後,実用化と普及をめざし,①計測装置の堅牢化を進め,工場などで実地検査できるような装置開発,②高速イメージング用途に応用するため,10㎝/sの速度で非破壊検査できるようなセンサーの機械動作機構を構築する。

この分析手法は,外からの力によるゴム材料変形を推測できることを示しており,これまで光では内部調査ができなかったタイヤや防振ゴムの新しい非破壊検査ツールとして期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 浜ホト,テラヘルツ波検出モジュールの量産化に成功 2025年03月13日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起
    理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起 2025年03月10日
  • 中大,塗って描ける非破壊検査センサ光ペースト生成 2025年02月27日
  • 中央大ら,長波長光とCVによる非破壊検査技術を開発 2025年02月21日
  • 産総研ら,X線でメタンハイドレートを非破壊観察 2025年02月03日
  • 東大ら,超薄型テラヘルツ波吸収フィルムを開発
    東大ら,超薄型テラヘルツ波吸収フィルムを開発 2025年01月31日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日