医科歯科大,インプラント治療に紫外線照射の有効性を確認

東京医科歯科大学の研究グループは,米カリフォルニア大学ロサンゼルス校との共同研究で,紫外線照射されたインプラント材料が,骨芽細胞の親和性を飛躍的に高め,炎症反応を減少させ,インプラント周囲の組織の治癒を促進させることを明らかにした(ニュースリリース)。

インプラント治療は,整形外科や歯科領域での組織再建において欠くことのできない治療だが,これはインプラントの材料であるチタンと骨が結合することで達成される。しかし,チタンと骨の接触率は50%程度であるとも報告されている。また,インプラントと骨を十分に結合させるのには,通常3か月以上の時間を待たなければならないため,生体によりやさしい,性能の高いインプラントが求められている。

研究は,炎症時に発生する酸化ストレスの原因物質である活性酸素種に着目し,この発生レベルを,従来のチタンと紫外線照射チタンで比較した。その結果,紫外線照射チタンで細胞内の活性酸素種の発生が40-50%まで抑えられ,活性酸素種によるDNAの損傷レベルも50%減少した。

さらに,炎症反応のマーカーである炎症性サイトカイン量も,紫外線照射チタンで有意に減少し,紫外線照射チタンが抗炎症効果をもつことが証明された。

これらは,あらかじめチタンに紫外線処理を施すと,チタンの親水性が増加し,チタン表面についた炭化水素などが除去されることにより,細胞親和性が向上し,その結果,活性酸素種の発生が抑えられ,炎症を抑える効果があることによるとわかった。

インプラントに特定の紫外線を照射する技術は,光機能化と呼ばれ,比較的簡便に達成できる技術であり,薬剤などを使わずに,インプラントそのものに抗酸化作用をもたせるという点で,臨床応用も容易だという。インプラント手術などの外科処置には必ず生体に炎症反応が生じる。抗炎症効果をもつインプラントであれば,術後の早期で,良好な治癒を促し,成功率の高い治療が期待できるとしている。

関連記事「可視光応答型ハイドロキシアパタイト系光触媒」「東工大,光触媒でジフルオロメチル基を分子骨格に導入」「東大,アミロイド構造のみを酸素化する光触媒を開発

その他関連ニュース

  • 新潟大ら,可視光を吸収する新規有機分子触媒を開発 2023年05月31日
  • 阪大,水と空気で次亜塩素酸を合成する可視光光触媒 2023年05月16日
  • 佐賀大,可視光から近赤外までの光酸化作用を発見 2023年04月18日
  • 東工大,光反応を促進するハイブリッド型触媒を開発 2023年04月03日
  • 神大ら,希少金属を使用せずに可視光でCO2光還元 2023年03月24日
  • 東工大ら,可視光を吸収する酸化スズを合成 2023年03月17日
  • 岩手大,新規光触媒半導体を創製しその機構を解明 2023年02月08日
  • 千葉大,光触媒で二酸化炭素を燃料化する仕組み解明 2023年01月30日