早大ら,ファイバー内の光でミリ波信号を発生

早稲田大学は,情報通信研究機構(NICT),日立国際電気と共同で,高効率高速受光素子の開発に成功した(ニュースリリース)。この素子を搭載したモジュールに光ファイバーを接続すると,電源なしで光信号から100GHzのミリ波信号(4mW)を発生させることができる。

ミリ波帯は,100Gb/s級の超高速無線通信を可能とする一方で,その発生の困難さと伝搬距離の短さから,必要なところまで有線の光ファイバーで届け,必要最小限の距離を無線の電波で伝える有無線融合ネットワークとしての実現が期待されている。

しかし,光信号とミリ波信号の変換モジュールに電源が必要であることや,システムの構成が複雑などの課題があった。NICTでは,これらの課題を解決するために,光信号をミリ波信号に変換する素子の開発を進めてきた。

新しい高速受光素子(自己発電型高速受光素子)は化合物半導体技術を用いたもので,特殊なPN接合構造を配置することで外部電源を必要とせず,同素子から信号出力と併せて起電力を得られることがわかった。

この技術の開発により,簡単な構成で光信号からミリ波信号への変換が可能となり,光ファイバー通信と電波による無線システムのメリットを併せ持つ有無線融合ネットワークの大幅低コスト化が期待されるという。

研究グループは今後,ミリ波帯レーダーを用いた滑走路上の異物検出システムや,高速鉄道などで利用可能な光ファイバーとミリ波帯無線を融合した高速通信システムへの応用を検討していくとしている。

関連記事「NTTら,光周波数コムでマイクロ・ミリ波の雑音低減」「産総研,ミリ波帯標準伝送路を印刷で作製

その他関連ニュース

  • 早大,300GHz帯で72.4m 8.19Gb/s無線伝送に成功 2025年04月16日
  • キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売
    キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売 2025年04月14日
  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 横河計測,測定時間を大幅に短縮した光パワーメータ 2025年04月01日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日