岡山大,光合成における葉緑体の機能を解明


岡山大学の研究グループは,植物の成長に不可欠な光合成を維持して生育を向上させる葉緑体の機能を明らかにした。

研究グループでは,モデル植物であるアブラナ科の雑草「シロイヌナズナ」を用いて,光合成を行なう細胞内の「葉緑体」を維持する重要因子の解明を行なってきた。

今回注目したVIPP1と呼ばれるタンパク質は,葉緑体の膜に凝集して結合し,光合成のエネルギー転換反応と水分解を行なう光合成装置の維持にも重要であると予想されてきたが,その詳細は不明だった。

今回,このタンパク質を緑色蛍光タンパク質で可視化して細胞内での機能を明らかにし,膜が高温などでストレスを受けた際の修復に関与することを突き止めた。

VIPP1タンパク質を植物で恒常的に発現させることにより,発芽や初期成長が悪い植物の生育改善や,高温にさらした植物の光合成活性低下を2割程度,軽減させることができたという。

現在はモデル植物を使った結果だが,今回の知見を作物で応用することにより,葉緑体機能の強化と地球温暖化などの気象変動に対応できる作物への利用が期待できるとしている。

光合成効率を向上させた作物の開発は,バイオエネルギーやバイオベースの工業製品を生産するクリーンエネルギーのためのバイオマス原料としても注目されている。

これらのニーズに応えるため,同グループでは,旺盛な生育を示すバイオマス作物ソルガムを用いた新たな葉緑体機能因子を見つけるための研究も民間企業と共同で行なっている。

関連記事「理研,超解像イメージングで光合成活動を観察」「阪大ら,光合成を調整するタンパク質を発見」「名大ら,ラン藻の光合成と代謝の同時改変に成功

その他関連ニュース

  • 宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明
    宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明 2024年12月19日
  • 公大ら,光阻害の修復速度と気温との相関を明らかに 2024年11月29日
  • 東北大ら,光合成を最適化するイオン輸送体を解明 2024年11月12日
  • 【解説】動物細胞ながら,光合成もできるプラニマル細胞とは 2024年11月11日
  • 帝京大ら,緑藻の群体増殖には光照射が必須と解明 2024年10月04日
  • 早大ら,光合成微生物で培養肉向け細胞培養機構開発 2024年10月04日
  • 東薬大,シアノバクテリアのストレス順応応答を発見 2024年10月03日
  • 公大,藻×酵母の光合成を利用した排水処理に知見 2024年10月02日