Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

私たちの生活に身近な製品を取り上げ,その発明から現在の姿に至るまでの変遷と,その中で特許が果たした役割を綿密な調査をもとに綴っています。月刊OPTRONICSでも長く連載が続く人気のコーナーです。

全156件中 121〜130件目を表示

黎明期の発光ダイオード

黎明期の発光ダイオード

今年は国連が定める「国際光年」と言うことで,今回は「国際光年」に相応しいテーマを…。“光”と言えば,昨年のノーベル賞受賞で湧いたLEDが思い浮かびますが,その開発歴史をたどると凡そ100年前になります。今回はその初期の頃 […]
バウムクーヘン

バウムクーヘン

3月4日は「バウムクーヘンの日」だそうです。お菓子のユーハイム社が2010年に制定しているそうですが,今回は“今日は何の日”的な話題でいきましょう。 バウムクーヘンはドイツ語で意味する通り,Baum(木)の年輪の形をした […]
大工道具

大工道具

私の家の周りが何故か建築ラッシュのようで毎日あちこちで大工さん達が元気に仕事をしています。少々電動工具の音がうるさい面もありますが,最近はずいぶん機械化されて便利になっています。匠の世界でもありますが,そんな事から今回は […]
100年前の世界

100年前の世界

ミレニアムと言っていた頃から10数年経ちましたが,今から100年前の1915年は,英国で起きた産業革命からほぼ1世紀を経て,第一次世界大戦の真っ只中でもありました。一部の技術は戦争によって発展した…とも言われますが,今回 […]
ガリレオとホイヘンス

ガリレオとホイヘンス

16世紀におけるイタリアのガリレオ・ガリレイ(1564−1642)とオランダのクリスティアーン・ホイヘンス(1629−1695)の二人には興味深い共通点があります。今回はそんな話題で,先ずは2人の生い立ちから…。 ガリレ […]
経度とジョン・ハリソン

経度とジョン・ハリソン

地図を見ても当り前のように,縦と横の線が引かれ,当り前のように北緯何度,東経何度などと言っていますが,経度に関しては大航海時代を更に経た後の18世紀になってからようやく正確に測れるようになったのです。今回は,その計測に大 […]
ドレークの石油掘削

ドレークの石油掘削

人口の増加と同時に文明の利器が多様化・複雑化する中でエネルギーの確保は重要課題です。文明の利器はエネルギー源の変遷と共に進化してきたとも言えるでしょうが,産業革命後の19世紀に石油が登場したことは人類にとって大きなインパ […]
ジーメンス兄弟の功績

ジーメンス兄弟の功績

発明家で事業家のジーメンス兄弟はドイツ産業革命時代に生まれたと言うより,国内産業の革命を牽引しつつドイツを代表するジーメンス社を創り上げたと言った方が良さそうです。偉大な発明家で事業家と言えば米国のGE社を創ったトーマス […]
自動ピアノ

自動ピアノ

手元に作曲家セルゲイ・ラフマニノフ(1873−1943)自身の演奏記録を基にステレオで再現したCDがあります。本人が演奏したモノラル盤はありますが,ステレオ盤で聞けるなんて…。実は,自動ピアノで記録されたロール紙の情報か […]
ゼムクリップ(Gem Clip)

ゼムクリップ(Gem Clip)

普段何気なく使っている文具品のひとつにゼムクリップ(Gem Clip)があります。その構造をよく見ると,単純ながらも多くの知恵が集約されていることが分り,妙に面白い世界が見えてきます。今回はそんなペーパークリップの話題で […]