京大ら,フォトニック結晶レーザーで自遊空間通信 京都大学とKDDI総合研究所は,フォトニック結晶レーザーを用いた高出力自由空間光通信の実証に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ⼀般に,光をより遠くに送るためには⾼いパワーの光を発射する必要があるが,⾼いパワーを […] 2022年09月26日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,新規光免疫製剤で再発乳がんを完全消滅 東京大学の研究グループは,抗体ミメティクス治療薬と,光を当てると一重項酸素を従来薬より多く作るAx-SiPcを結合させた効果の高い光免疫製剤「FL2」の開発に成功した(ニュースリリース)。 切除の難しい進行がんの患者の生 […] 2022年09月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,国産超伝導単一光子検出器システムを実証 大阪大学,浜松ホトニクス,情報通信研究機構(NICT)は,最大12チャンネルの超伝導ナノワイア単一光子検出器(SNSPD)システムを試作,フィールド実証を行ない,国産化への道筋をつけた(ニュースリリース)。 誤り耐性型汎 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ボース・アインシュタイン凝縮体を可視化 東京大学の研究グループは,巨視的な量子現象である3次元半導体中での励起子ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)を直接可視化することに成功した(ニュースリリース)。 ボース・アインシュタイン凝縮は,量子統計性という量子論 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMS,効率20%寿命1000時間超のペロブスカイトPV 物質・材料研究機構 (NIMS) は,太陽光に対して20%以上の光電変換効率(発電効率)を維持しながら,1,000時間以上の連続発電に耐える耐久性の高いペロブスカイト太陽電池(1cm角)を開発した(ニュースリリース)。 […] 2022年09月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
板橋区,第9回板橋オプトフォーラムを10/5開催 板橋区は,「第9回板橋オプトフォーラム」を2022年10月5日(水),板橋区立文化会館にて開催する(フォーラムHP)。 同フォーラムは,板橋区が歴史的に強みを持つ「光学・精密機器関連企業」と,同関連の研究機関である「日本 […] 2022年09月13日 PICK UP ,その他 ,ニュース ,光関連技術
名大ら,印刷で高品質シリコンゲルマニウム膜を実現 名古屋大学大,大阪大学,東北大学,奈良先端科学技術大学院大学は,東洋アルミニウムが作製する特殊なペーストをシリコン単結晶基板に印刷して熱処理を行なうことで,高品質なシリコンゲルマニウム半導体を非真空で実現することに成功し […] 2022年09月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,量子アニーリングでレーザーの性能を向上 京都大学,慶應義塾大学,早稲田大学は,フォトニック結晶レーザーの設計において,量子アニーリングによる組合せ最適化手法を適用することにより,従来設計と比較して,レーザーの性能を飛躍的に向上可能な新設計を見出すことに成功した […] 2022年09月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,貴金属フリー高効率可視光光触媒を開発 東京工業大学と関西学院大学は,鉛-硫黄結合を有する配位高分子からなる可視光応答型の固体光触媒を開発し,貴金属や希少金属を用いない触媒として,従来にない高効率でCO2からギ酸への変換を行なうことに成功した(ニュースリリース […] 2022年09月01日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,撮像素子で中赤外レーザーのビーム径計測 産業技術総合研究所(産総研)は,可視光用半導体撮像素子を用いた中赤外線レーザーのビーム径計測技術を開発した(ニュースリリース)。 近年,材料加工や先端医療などで,中赤外線レーザーの利用が進んでおり,レーザーのビーム径の計 […] 2022年08月31日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術