九大ら,長寿命の電気化学発光セルを開発 九州大学と独ミュンヘン工科大学は,電解質との混合が良好な新規なデンドリマー型熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を開発した(ニュースリリース)。 電気化学発光セル(LEC)は電界発光デバイスの一種であり,有機ELに対してコス […] 2023年05月29日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大ら,マイクロ光コムでテラヘルツ通信に成功 徳島大学,岐阜大学,情報通信研究機構(NICT),名古屋工業大学は,マイクロ光コムを用いてテラヘルツ波を発生させ,無線通信に応用した(ニュースリリース)。 6Gで扱うテラヘルツ帯は,電気的手法の周波数上限に達する可能性が […] 2023年05月25日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,15モードファイバで大容量長距離増幅中継 情報通信研究機構(NICT)を中心とした国際共同研究グループは,15モード光ファイバで初の増幅中継による,273.6Tb/s,1,000km超の伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 増大し続ける通信量に対し,より区間 […] 2023年05月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,世界最高性能の日射遮蔽膜を開発 名古屋大学の研究グループは,高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシート(Cs2.7W11O35−d)を発見し,これをガラス上にコートすることで,世界最高性能の近赤外反射率53%と遮熱効果を示す日射遮蔽膜(太陽熱カ […] 2023年05月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,光学メタサーフェスで小型高速光受信器開発 東京大学,浜松ホトニクス,報通信研究機構(NICT)は,高速光受信器の新規構造を実証することに成功した(ニュースリリース)。 データセンター内の通信量が増大し続けており,高速な光トランシーバが必要とされている。また,Be […] 2023年05月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,THz信号を異なるアクセスポイントへ分配 情報通信研究機構(NICT),住友大阪セメント,名古屋工業大学,早稲田大学は,テラヘルツ波となる285GHzの周波数帯で32Gb/sの大容量テラヘルツ波無線信号を異なるアクセスポイントへ透過的に分配・送信するシステムの実 […] 2023年05月16日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,結合型4コアファイバでスイッチング成功 情報通信研究機構(NICT),伊ラクイラ大学,独ハインリッヒ・ヘルツ研究所,豪フィニサー,住友電気工業は,標準外径の結合型4コア光ファイバとこれに対応した光スイッチ試作機を用いて光スイッチ機能を備えた光ネットワークを構築 […] 2023年05月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,1nm半導体量子細線の作製に成功 京都大学,東京大学,独フランクフルト大学は,グラファイト基板上に塩化ルテニウム(半導体)のナノ量子細線を作製する手法を発見した(ニュースリリース)。 半導体製造において,現在主流の電子ビーム・リソグラフィなどでは,細線の […] 2023年05月08日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,深紫外レーザーで超伝導ギャップ構造を解明 東京大学の研究グループは,「非従来型超伝導体」の1つとして最近注目を集めている「カゴメ格子」を持つ超伝導体において,その超伝導メカニズムを解明するための重要な手掛かりとなる「超伝導ギャップ構造」を明らかにした(ニュースリ […] 2023年04月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDIら,従来比1/17のAI用シリコン光回路を試作 KDDI総合研究所と早稲田大学は,AIの低消費電力化と高速化の実現を目指し,従来比で約17分の1の面積の光AIアクセラレーター用シリコン光回路を試作し,時系列データの予測を行なうことに成功した(ニュースリリース)。 最先 […] 2023年04月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術