京大ほか、自閉症スペクトラム障害をもつ人々は、自分に似た物語を検索しやすいと発表 京都大学白眉センター特定准教授の米田英嗣氏、福井大学特命准教授の小坂浩隆氏、同特命准教授の齋藤大輔氏、同学術研究員の猪原敬介氏、同助教の石飛信氏、同教授の佐藤真氏、同教授の岡沢秀彦氏、金沢大学特任教授の棟居俊夫氏らのグル […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
NEDO、エネルギー自給の次世代ビルが着工 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、フランス南東部のリヨン市で展開しているスマートコミュニティの実証プロジェクトのうち、再生可能エネルギーや蓄電池などを積極的に導入することで、ビル内の消費量を上回るエネルギ […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
住友化学,高分子有機ELディスプレイのインクジェット印刷技術を開発 住友化学は,370mm×470mmサイズのガラス基板を用いて,423ppiの解像度を有する有機ELディスプレイをインクジェット法で作製する技術を開発した。 同社は従来から,高分子有機EL材料ならびにインクジェット法による […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
NEDOなど、蒸留工程の50%以上の省エネ化が可能な無機分離膜を開発 NEDOと早稲田大学、JX日鉱日石エネルギー株式会社、日立造船株式会社、三菱化学株式会社、千代田化工建設株式会社、株式会社ノリタケカンパニーリミテド等のグループは、NEDOプロジェクトの成果として、石油化学工場の蒸留工程 […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
産総研、電圧による磁化制御を高効率化 産業技術総合研究所ナノスピントロニクス研究センター研究センター長の湯浅新治氏、主任研究員の野崎隆行氏は、磁石の磁化の向きを電圧で高効率に制御する技術を開発した。 鉄にホウ素を添加した磁石材料を超薄膜化し、酸化マグネシウム […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
阪大、次世代の半導体製造の速度を10倍以上にする技術を確立 大阪大学産業科学研究所招へい教授の田川精一氏、招へい准教授の大島明博氏らの研究グループは最先端の半導体デバイス製造のスループット(1時間あたりの半導体ウエハーの処理枚数)を10倍以上向上させる技術を開発した。 次世代の最 […] 2013年06月25日 ニュース ,科学・技術
フィリップス・レスピロニクスと京都府立医科大,「ITを用いた高齢者における転倒・転落監視システム」の共同研究に着手 フィリップス・レスピロニクスおよび京都府立医科大学は共同で,文部科学省の科学研究費の費用により,「フィリップス緊急通報サービス」の転倒検知機能を利用し「ITを用いた高齢者における転倒・転落監視システム」の有用性についての […] 2013年06月24日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大、スピン流の定量的評価手法を確立 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)助手の陳林氏、教授の松倉文礼氏、同大学電気通信研究所教授(同大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター・センター長、同大学原子分子材料科学高等研究機構・主任研 […] 2013年06月24日 ニュース ,科学・技術
エネゲート、ローム、関西電力、 電力変換損失を3割低減する高効率SiC無停電電源装置の試作装置を開発 エネゲート、ローム、関西電力の3社は、SiCはSiに比べて電力損失が少ない点に着目しSiC製パワー半導体素子を用いた無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)の開発に取り組んできた […] 2013年06月22日 ニュース ,科学・技術
東京大学生産技術研究所実験住宅「COMMAハウス」における住宅エネルギーマネジメント実証実験の状況 東京大学生産技術研究所は、2020年に広く普及するスマートハウスを目指し、東京大学駒場Ⅱキャンパス内の実験住宅『COMMAハウス(コマハウス:COMfort MAnagement ハウス)』において、エネルギーマネジメン […] 2013年06月21日 ニュース ,科学・技術