NICT、被災自治体での災害に強い無線ネットワークの実証実験を開始 情報通信研究機構(NICT)は、東日本大震災の被災地であり復興が進む宮城県牡鹿郡女川町との間で覚書を取り交わし、NICTが開発した災害時でも通信の途切れにくい耐災害ワイヤレスメッシュネットワークを構築し、このたび実証実験 […] 2014年03月25日 ニュース ,科学・技術
理研、室温で2次元のテラヘルツ波像を高感度に可視化する技術を開発 理化学研究所は、室温で動作する実用的な「高感度リアルタイムテラヘルツ波イメージングシステム」を開発した。 テラヘルツ電磁波(テラヘルツ波)は、光と電波の中間の周波数帯域の波で双方の特性を併せ持ち、基礎科学だけでなく産業の […] 2014年03月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
物質・材料研究機構,豊富・安価・低毒性の水分解光触媒物質を発見 物質・材料研究機構 環境再生材料ユニット・主幹研究員の阿部英樹氏と主任研究員の澤直人氏らの研究グループは,太陽光をエネルギー源として水から水素燃料を生成することができる新しい光触媒物質(Sn3O4)を発見した。 水分解光 […] 2014年03月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXA,国際宇宙ステーションにおける民間実験への参加企業を発表 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟を利用する高品質タンパク質結晶生成実験(PCG〔Protein Crystal Growth〕)の第2期実験シリーズ第1回実験を開始すると発表 […] 2014年03月24日 ニュース ,科学・技術
東大ら,低エネルギーメモリにつながる量子臨界性をキラルスピン液体に発見 東京大学とゲッティンゲン大学の研究グループは共同で,自発的ホール効果を示すPr2Ir2O7の純良単結晶を用いてその磁気熱量効果を測定したところ,高温超伝導体でも見られる物質の特異な性質である,量子臨界現象をゼロ磁場で発現 […] 2014年03月24日 ニュース ,科学・技術
山口大,ラインセンサを応用した独居者見守りシステムを提案 超高齢化社会を迎えつつある日本では独居老人が増加しており,体調を崩しても誰にも気づかれずにそのまま死亡してしまう「孤独死」が新たな社会問題となっている。また,同居家族がいても,トイレや風呂場といった個室で倒れた場合,発見 […] 2014年03月20日 Web記事 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEK,次世代の放射光源加速器でエネルギー回収運転に成功 高エネルギー加速器研究機構(KEK)は,次世代の放射光源加速器として期待されているERL(エネルギー回収型ライナック)の技術検証のために建設されたコンパクトERLで,エネルギー回収運転に成功した。 コンパクトERLは,K […] 2014年03月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
旭硝子,温室効果を約6分の1に低減した新冷媒を開発 旭硝子は,従来の代替フロン冷媒HFC-410Aと同等の冷媒性能を持ちながら,温室効果を示す地球温暖化係数を約6分の1に抑えることが可能な空調機器向け新冷媒の開発に成功した。これはNEDOの高効率ノンフロン型空調機器技術の […] 2014年03月20日 ニュース ,科学・技術
Optical Manipulation Conference(OMC’14) 光マニュピュレーション プログラム委員長:森田隆二(北海道大学 大学院工学研究科) 光の輻射力を利用した光ピンセットをAshkinらが提案してから早30年の月日が経つ。この間,光ピンセットは細胞操作,原子冷却など,バイオ […] 2014年03月19日 OPIC ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,科学・技術
Pacific-rim Laser Damage 2014(PLD’14) 環太平洋レーザー損傷会議2014 実行委員 J. Shao(SIOM, China),W. Rudolph(Univ. of New Mexico),吉田国雄(岡本光学), 村原正隆(東海大学),本越伸二(レーザー総研) […] 2014年03月19日 OPIC ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,科学・技術