慶大,金属を包有する丸いカゴ状のシリコンナノ物質の合成と薄膜化に成功 慶應義塾大学の研究グループは,規則的に並んだシリコン原子が,中心の金属原子を丸くカゴ状に取り囲む,新たなナノ物質「金属内包シリコンナノクラスター」を気相合成し,固体表面上で薄膜化する技術を開発した(ニュースリリース)。 […] 2014年10月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXAら,静止気象衛星「ひまわり8号」の打ち上げに成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は,種子島宇宙センターから平成26年10月7日14時16分00秒(日本標準時)に,静止気象衛星「ひまわり8号」(Himawari-8)を搭載したH-IIAロケット25号機 (H […] 2014年10月07日 ニュース ,科学・技術
四国計測工業ら,超高輝度・大光量の省エネ型LED照明の開発に成功 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて,四国計測工業,STEQ,鹿児島大学の共同グループは,Ra80以上の高演色型の超高輝度・大光量のLED照明を開発した(ニュースリリース)。 現在,高天井 […] 2014年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDI研,H.265マルチビュー拡張方式対応4Kリアルタイム符号化システムを開発 KDDI研究所は,エンコーダ制御の最適化技術と処理速度の改善技術により,マルチアングル映像用の符号化標準であるH.265マルチビュー拡張方式に準拠した4K対応リアルタイムエンコーダを開発し,複数の4K映像のリアルタイム伝 […] 2014年10月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,高効率な熱電変換が可能な低環境負荷の人工硫化銅鉱物を発見 産業技術総合研究所(産総研)と広島大学の研究グループは,天然硫化銅鉱物の一種コルーサイトと同じ結晶構造の人工鉱物Cu26V2M6S32(M = Ge,Sn)を合成し,400℃付近で高い熱電変換性能を示すことを発見した(ニ […] 2014年10月06日 ニュース ,科学・技術
明大,貼るだけでタッチパネル外からの入力を転送するシールを開発 明治大学は,タッチパネルディスプレイに貼り付けるだけで,タッチパネル外からのタッチ入力を転送可能とする新しい技術「ExtensionSticker」を開発した(ニュースリリース)。 これは,導電性インクなどの導電性素材に […] 2014年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北陸先端大,化学発光イメージングによるポリマーのハイスループット寿命評価装置を開発 北陸先端科学技術大学院大学は,化学発光イメージングを利用したポリマー材料のハイスループット寿命評価装置を開発した(ニュースリリース)。開発した装置は,長寿命,あるいは,リサイクル性の高いポリマー材料の開発を飛躍的に促進す […] 2014年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,光強度の増加とともに吸収効率が向上する材料を開発 東京工業大学の研究グループは,太陽光などの弱い非コヒーレント連続光でも,光の照射強度が強くなるに従い,吸収効率が大きく増加する材料の開発に成功した(ニュースリリース)。これは,生体内に含まれるヒドロキシステロイドの中に光 […] 2014年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
I2CNER,99%純度の半導体性単層CNTを選択的に分離する脱着型可溶化剤を開発 九州大学大学院工学研究院/カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の研究グループは,半導体性カーボンナノチューブ(CNT)を選択的に高濃度で分離したのち,ナノチューブから綺麗に剥がせる可溶化剤を開発した […] 2014年10月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
オムロン,透明プレートを用いた空間投影技術を開発 オムロンは,LEDの光を透明なプレートまたはシートから出射させ,3次元の静止映像を空間に投影する「透明プレート型空間投影技術」を発表した(ニュースリリース)。 近年,3D表示やヴァーチャルリアリティ,拡張現実の実現,ジェ […] 2014年10月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術