東大,アミロイド構造のみを酸素化する光触媒を開発 JST戦略的創造研究推進事業において,東京大学の研究グループは,アルツハイマー病の発症に関与するとされるアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集体が持つアミロイド構造のみを区別して酸素化する光触媒を開発し,Aβの凝集と細胞毒性 […] 2016年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,CNTの構造的特徴を解明 東北大学と東京大学の研究グループは,ベルト状分子の持つ構造的特徴を化学的・幾何学的に明確にすることに成功した(ニュースリリース)。 現在,さまざまな分野での展開が期待されているカーボンナノチューブだが,長さ,太さ,あるい […] 2016年06月28日 ニュース ,科学・技術
阪大ら,プロジェクションマッピングを用いたロボット顕微鏡を開発 大阪大学と東北大学の共同研究チームは,動く観察対象を高速に自動追跡して特定の神経細胞をプロジェクションマッピングによって刺激するロボット顕微鏡を開発し,行動中の線虫の複数のドーパミン細胞の性質がそれぞれ異なることを明らか […] 2016年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NEDO,太陽光発電の遠隔出力制御システムの開発に着手 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は,天候によって出力が変動する再生可能エネルギーを安定的かつ最大限に活用するために,太陽光発電の遠隔出力制御システムの開発に着手する(ニュースリリース)。 太陽光発電や風力発 […] 2016年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,1000 ℃付近で使える高精度温度計を開発 産業技術総合研究所(産総研)とチノーは共同で,1000℃付近の高温域で高精度に温度測定ができる白金抵抗温度計を開発した(ニュースリリース)。 半導体の製造現場など,高精度な温度測定が必要な場合には,センサー部に白金線を用 […] 2016年06月28日 その他 ,ニュース ,科学・技術
都市大,縁膜上の大面積Geウエハーを作製 東京都市大学の研究グループは,半導体集積回路のシリコンに代わる超低消費電力化も可能な絶縁膜上の大面積ゲルマニウムウエハーを作製する新技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 今日の高度情報化社会を支えるLSIはSiをベ […] 2016年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,水素分子のエネルギー状態の変化を観測 北海道大学は,極低温氷表面で,水素分子の原子核スピン転換に伴うエネルギー状態の変化を観測することに成功した(ニュースリリース)。 水素分子は宇宙で最も存在量の多い分子で,宇宙における多種多様の分子生成に関与している。水素 […] 2016年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAISTら,バイオ透明メモリーデバイスを作製 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は,国立台湾大学とともに、微生物を用いて生産されるシナモン類を原料としたバイオ由来透明メモリーデバイスの作成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 バイオプラスチックは植物な […] 2016年06月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAXA,イトカワの粒子の微細構造を解明 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究チームは,小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから回収し,地球に持ち帰った微粒子の表面模様を分析した結果,微粒子表面に40億年以上昔から現在に至るまでの歴史が刻まれていることを発 […] 2016年06月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,希少元素を含まない赤色発光半導体を発見 東京工業大学と京都大学は共同で,希少元素を含まず,赤色発光デバイスや太陽電池への応用が期待できる新しい窒化物半導体を発見した(ニュースリリース)。 窒化物は半導体としての応用に適した電子・光学物性だけでなく,地球上に豊富 […] 2016年06月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術