早大ら,光ファイバーで結合共振器量子電気力学系を実現 早稲田大学,科学技術振興機構(JST),ニュージーランド・オークランド大学の研究グループは,2つの共振器量子電気力学系を光ファイバーで高効率に結合した,結合共振器量子電気力学系を実現した(ニュースリリース)。 光子や原子 […] 2019年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日亜,東大に「光量子情報処理学」講座を設置 東京大学は,日亜化学工業の寄付により,2019年4月1日に「光量子情報処理学」寄付講座を設置する(ニュースリリース)。 次世代情報通信・情報処理技術として,量子コンピューターが世界中で精力的に研究されている。東京大学では […] 2019年03月12日 その他 ,ニュース ,光関連技術
理研ら,タンパク質輸送の3色同時4Dイメージングに成功 理化学研究所(理研)と情報通信研究機構の研究グループは,細胞の中でタンパク質がゴルジ体内を輸送される仕組みを明らかにした(ニュースリリース)。 ゴルジ体は細胞内タンパク質輸送の中心的な役割を担っている。しかし,そのゴルジ […] 2019年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名工大,細胞の収縮力を光で評価 名古屋工業大学は,細胞が発生する収縮力を光で評価する方法を開発した(ニュースリリース)。 細胞の健康を示す指標になると考えられる細胞の収縮力を測定する代表的な方法に,かたさが既知の柔らかい基板上に細胞を播種し,基板の変形 […] 2019年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,グラフェンに窒素陽イオンをドープ 名古屋大学,信州大学,タイ カセサート大学は共同で,窒素陽イオンを導入した高結晶性p型半導体グラフェンの開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 グラフェン材料は,次世代の電子材料として期待されている。しかし,材 […] 2019年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ジェイテックら,真空動作する形状可変ミラーを開発 ジェイテックコーポレーションと大阪大学の研究グループは,真空環境下で動作可能な高精度形状可変ミラーの開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 これまでの高精度形状可変ミラーは,圧電素子とミラー基板とを樹脂成分から […] 2019年03月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岐大,PIDを簡便・低コストで抑制 岐阜大学は,結晶シリコン系太陽電池モジュールの発電能力を短期に大幅に劣化させる現象である「電圧誘起劣化(Potential Induced Degradation:PID)」を,簡便・低コストで抑制する方法を発明した(ニ […] 2019年03月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,ニューラルネットワークに視覚野を転写 東京大学は,目で見た画像に対する視覚野の神経細胞の活動を深層ニューラルネットワークモデルに写し取ることで,神経細胞の活動をコンピュータで詳細に解析する手法を開発した(ニュースリリース)。 近年,人工知能の分野で,深層ニュ […] 2019年03月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
オリンパスと慈恵医大,顕微授精のAI研究を開始 オリンパスは,東京慈恵会医科大学(慈恵医大)と顕微授精に関する共同研究を開始する(ニュースリリース)。 近年,不妊治療数は増加の一途をたどっており,2016年に日本国内で実施された生殖補助医療の治療件数は過去最高の約45 […] 2019年03月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTT,1波長あたり1Tb/sの35波長多重伝送に成功 日本電信電話(NTT)は,独自の多値信号の高精度校正技術と超広帯域な光フロントエンド集積デバイス技術を開発し,1Tb/s(シンボルレートとして120ギガボー,変調多値度の高い高品質な64QAM)級の光信号生成に成功し,こ […] 2019年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術