損保大手,コニカミノルタとガス検知サービス開始 MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険,あいおいニッセイ同和損害保険,MS&ADインターリスク総研は,コニカミノルタのポータブル型赤外線カメラを活用した,可燃性ガスの漏洩箇所を特定す […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
DNP,ホログラムによる非接触タッチパネルを開発 大日本印刷(DNP)は,リップマンホログラムの技術を活用して,画像を空中に浮遊させて表示し,この像に指で触れて操作できる「DNP非接触ホロタッチパネル」(以下「ホロタッチ」)を開発した(ニュースリリース)。 3次元画像の […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
北大ら,極端紫外フェムト秒光源で大気汚染を解析 北海道大学とデンマーク コペンハーゲン大学は,大気汚染物質PM2.5を構成する分子の一つであるo-ニトロフェノールへの光照射により亜硝酸が生成される過程を,極端紫外フェムト秒光パルス光源を用いて,光照射直後から亜硝酸が解 […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,THz-STMにより自由電子を可視化 筑波大学は,テラヘルツ電磁波パルスと走査トンネル顕微鏡法(STM)を組み合わせた新しい時間分解顕微鏡法「時間分解THz-STM」を開発し,ピコ秒の時間スケールで固体中を運動する自由電子のダイナミクスをナノメートルの空間ス […] 2021年01月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
信州大ら,高効率可視光光触媒の電子構造を解明 信州大学,英インペリアルカレッジロンドン,東京大学,英レディング大学,英ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン,加ブリティッシュコロンビア大学らは,可視光照射下で高効率に水から水素を発生する光触媒の電子構造を明らかにした( […] 2021年01月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ウシオ,監視カメラ向け赤外線LEDを発売 ウシオ電機は,監視カメラやANPR(自動ナンバープレート認識)等の赤外線照明下での撮影・解析システム向けに,世界最高出力(19W)と挟角照射を同時に実現し,従来の監視カメラ撮影用LEDと比べてパッケージあたりの出力が5倍 […] 2021年01月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NEC,内視鏡用AI診断ソフトウェアを発売 NECは,大腸内視鏡用のAI診断支援医療機器ソフトウェア「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」の販売を開始した(ニュースリリース)。 このソフトウェアは,既存の内視鏡機器に接続することで,内視鏡検査時に撮影される […] 2021年01月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
東工大ら,高周波信号の量子化分配器を実現 東京工業大学と日本電信電話は,量子ホール効果を用いた一次元プラズモン回路において,高周波信号を正確な整数比で分配することができる量子化分配器を実現した(ニュースリリース)。 高度な情報化社会(超スマート社会)の実現には, […] 2021年01月08日 ニュース ,科学・技術
筑波大,THz光のガラスでの吸収を関数で再現 筑波大学は,光(電磁波)と格子振動が相互作用した場合に形成される,フォノン-ポラリトンという準粒子の概念を用いて,ボゾンピークによるガラス特有の光吸収を表すことができる新しい誘電関数を提案した(ニュースリリース)。 一般 […] 2021年01月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,スピンとバレーの電荷中性流を発見 理化学研究所(理研)は,グラフェンにおける新種の電荷中性流(正味の電荷の流れがゼロであるような電子の運動)を発見した(ニュースリリース)。 最近,「バレー」という電荷中性流の自由度がされている。バレーとは,空間的に広がっ […] 2021年01月08日 ニュース ,科学・技術