ローム,1608サイズで2.0cdの白色LEDを開発 ロームは,バッテリー駆動のIoT機器やドローンなど,高光度の白色発光を必要とするアプリケーションに向け,超小型の高光度白色チップLED「CSL1104WB」を開発した(ニュースリリース)。 近年,民生機器や車載電装機器を […] 2021年03月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
北大,電気化学的な刺激で分子の光吸収を制御 北海道大学は,電気化学的な刺激を用いることで,アセン骨格の一挙構築と段階的な構造制御に成功した(ニュースリリース)。 六個の炭素原子が環状に連結したベンゼン環は,有機分子に広くみられる骨格であり,機能性分子を創り上げる上 […] 2021年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,トポロジーの異なる絶縁体の磁化を反転 理化学研究所(理研),東京大学,東北大学は,トポロジカル絶縁体と強磁性絶縁体の積層構造において,電流を流すことにより磁化方向が反転することを実証した(ニュースリリース)。 近年,物質の端や表面に特殊な電子構造を持つ「トポ […] 2021年03月04日 ニュース ,科学・技術
パナ,公道で自動運転ロボによる配送実験を開始 パナソニックは,アインホールディングス,Fujisawa SST協議会とともに,小型低速ロボットを用いてエリア内の店舗から住宅へ商品を届ける配送サービスの実証実験を神奈川県藤沢市のFujisawaサスティナブル・スマート […] 2021年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東工大ら,光でフィルムの表面ひずみを計測 東京工業大学と東京大学は,機能性フィルムの簡便な表面ひずみ計測法を開発した(ニュースリリース)。 フレキシブル電子デバイスはフレキシブルフィルム上に導電材料を構築することで作製される。デバイスが曲がるとフィルム表面は大き […] 2021年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名城大,電顕で結晶構造を調べる方法を開発 名城大学は,最新の電子顕微鏡を用いて,世界初の結晶構造を調べる方法を開発した(ニュースリリース)。 生活・社会インフラの基盤となる多くの材料は原子の集合体である結晶から成っている。その結晶構造を調べる方法(結晶構造解析法 […] 2021年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大,多数同時接続・超低遅延通信技術を開発 電気通信大学は,5G高度化・次世代の6Gに向けた多数同時接続・低遅延を実現する新たな通信技術について,特許出願を行なった(ニュースリリース)。 2020年から日本でも5Gのサービスが開始され,今後,自動運転やドローンによ […] 2021年03月04日 ニュース ,科学・技術
オンセミ,車載LiDAR向けSiPMアレーを発表 米オン・セミコンダクターは,車載LiDAR向けシリコン光増倍率(silicon photomultiplier:SiPM)アレー「ArrayRDM-0112A20-QFN」を発表した(製品ページ)。 この製品はRDMプロ […] 2021年03月04日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2020年度第3四半期太陽電池出荷量,前年比88%に 太陽光発電協会(JPEA)は,2020年度第3四半期(2020年10月~12月)の太陽電池出荷量の調査を行ない,その結果を発表した(ニュースリリース)。 調査項目・調査対象としたのは,日本における太陽電池の出荷量,及び日 […] 2021年03月03日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
東大ら,銀河系内で最強の宇宙線源の候補を発見 東京大学,横浜国立大学,日本大学,神奈川大学は,チベット空気シャワー観測装置により,地球から2600光年彼方にある超新星残骸G106.3+2.7から100TeV超のガンマ線を世界で初めて観測した(ニュースリリース)。 チ […] 2021年03月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術