光協会,「創立40周年記念功労者表彰受賞者」発表 光産業技術振興協会は,協会創立30周年(2010年)以降の10年間を中心に,同協会の事業活動への積極的な参加を通じて光産業・光技術の振興・発展に貢献した「創立40周年記念功労者表彰受賞者」23名を選定し,6月14日(月) […] 2021年05月11日 その他 ,ニュース ,光関連技術
京大,貼るだけで3次元ナノアンテナを作製 京都大学の研究グループは,3次元ナノアンテナを作製する新手法の開発に成功した。この技術を発光素子に応用すると,発光をより明るくすることができる(ニュースリリース)。 ナノサイズの金属や誘電体粒子を平面基板上に周期的に並べ […] 2021年05月11日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,ムカデの寄生虫に葉緑体の痕跡を発見 筑波大学の研究グループは,ムカデの寄生虫に,葉緑体内部で働く酵素の塩基配列を発見した(ニュースリリース)。 マラリア原虫やトキソプラズマ原虫などのアピコンプレクサ門に属する病原寄生虫は,葉緑体を持ち,光合成を行なっていた […] 2021年05月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,結晶成長過程をコロイドで再現 大阪大学の研究グループは,コロイド粒子を原子に見立てたモデル実験を行ない,特定の条件において固体の表面でコロイド粒子が原子のように振る舞いながら核生成・核成長することを確認した。また,コロイド粒子が結晶を形成する様子と, […] 2021年05月11日 ニュース ,科学・技術
東大ら,遠方銀河が観測方向で隠れる可能性を指摘 東京大学,大阪大学,四国学院大学は,遠方宇宙の大規模構造の探査に用いられる明るい銀河は,その大規模構造を正しくなぞれていないことを発見し,その原因として銀河間ガスの濃い領域では,このタイプの銀河はガスに隠れて見えなくなっ […] 2021年05月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
キヤノン,非接触測長計を発売 キヤノンは,非接触測長計「PD-704」の販売を開始した(ニュースリリース)。価格はオープン。 金型を介して素材を成形するプレス装置を導入している生産現場では,金属材のコイルなどの部品が装置内のベルト上で搬送される際に生 […] 2021年05月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
パナの星空に優しい照明,岡山県県道に設置 パナソニック ライフソリューションズ社は,同社の「光害対策型 道路灯(高出力タイプ)」が光害問題に取り組む米NPO団体である国際ダークスカイ協会(IDA)による「星空に優しい照明(Dark Sky Friendly Li […] 2021年05月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
分子研ら,シリコンの原子点接触にラマン応答発見 分子科学研究所と独フリッツ‐ハーバー研究所らは,探針増強ラマン分光の先端計測技術を応用した原子スケールの極微分光法を開発し,銀の探針と単結晶シリコン表面との間に原子点接触を形成した際に巨大なラマン応答が得られることを初め […] 2021年05月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,離れた電子の結合した3次元運動を観測 東京工業大学,東京大学,理化学研究所は共同で,トポロジカル半金属と呼ばれるトポロジカル物質において,空間的に離れた表面と裏面の電子状態が結合し,量子化された三次元軌道運動として量子ホール効果を示すことを実証した(ニュース […] 2021年05月10日 ニュース ,科学・技術
東大ら,ガラスのドミノ倒し的結晶化を解明 東京大学,中国復旦大学,中国北京大学,香港中文大学は,コロイド分散系の結晶化過程の一粒子レベルでの実時間観察と数値シミュレーションにより,どのような条件下で,またどのような機構で低温高速結晶化が実現するのかを明らかにした […] 2021年05月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術