NIMSら,1Vで動作する高性能TFTを塗布で作製 物質・材料研究機構(NIMS),C-INK,プリウェイズらは,低温焼結塗布型シリカ(LCSS)を開発し,高性能な印刷薄膜トランジスタ(TFT)と,素子をつなぐ3次元印刷配線の形成を可能にした(ニュースリリース)。 金属や […] 2021年05月28日 ニュース ,科学・技術
基生研,藻類遺伝子の水平伝搬を否定 基礎生物学研究所の研究グループは,代表的な盗葉緑体ウミウシであるチドリミドリガイの高精度なゲノム解読に成功し,光合成に関連する藻類の遺伝子はウミウシの核に移動していないことを明らかにした(ニュースリリース)。 一般に動物 […] 2021年05月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,水分解用光触媒の可視光利用材料を開発 京都大学と大阪大学は,ハロゲン層,ペロブスカイト層,フルオライト層の3種の層からなる酸ヨウ化物が,太陽光を用いる水分解(水素製造)用の有望な光触媒となることを見出した(ニュースリリース)。 太陽光エネルギー変換効率を向上 […] 2021年05月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,光で概日リズムの自在な操作に成功 名古屋大学と蘭グローニンゲン大学は,概日時計を調節するキナーゼ阻害剤に,光で構造が変化する「光スイッチ」を組み込んだ化合物を開発し,哺乳類の細胞が示す概日リズムを光によって自在に操作することに成功した(ニュースリリース) […] 2021年05月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大,光で高性能有機物半導体を簡便に合成 岡山大学の研究グループは,分子中にベンゼン環がジグザグにつながる「フェナセン」と直線的につながる「アセン」の構造を融合させたハイブリッド型分子であるジベンゾ[n]フェナセン(n=5–7)を,光化学反応を利用して簡単に合成 […] 2021年05月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナの大画面HUD,三菱の新型車に採用 パナソニックは,同社のWSタイプの大画面HUD(Head Up Display)が,三菱自動車工業(三菱自動車)のクロスオーバーSUV新型「アウトランダー」(2021年4月より米国,カナダ,プエルトリコで発売)に採用され […] 2021年05月27日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
OKI,PONの通信リソース最適化技術の実証に成功 OKIは,自動運転や動画配信,さらにはIoTセンサーを利用した通信サービスなどに合わせて通信リソースを最適化するネットワークスライシング技術(以下PONスライシング)を開発し,実証実験に成功した(ニュースリリース)。 P […] 2021年05月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,スピン軌道相互作用と電子相関の共存を実証 理化学研究所(理研)と東京大学は,高品質の酸化亜鉛においてスピン軌道相互作用効果と強いクーロン相互作用(電子相関)が共存することを実証した(ニュースリリース)。 半導体中の電子のスピンを電気的に制御するためには,電子のス […] 2021年05月27日 ニュース ,科学・技術
阪大,光でCO2からCOを低温で製造する触媒を開発 大阪大学の研究グループは,独自に開発した触媒を用いて,二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を原料とし,化学工業において有用な一酸化炭素(CO)を150度以下の低温で製造することに成功した(ニュースリリース)。 CO2は地球 […] 2021年05月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
サムコ,京大にペロブスカイト太陽電池用ALD納入 サムコは,京都大学化学研究所 若宮研究室にペロブスカイト太陽電池向けALD(Atomic Layer Deposition,原子層堆積)装置を納入したと発表した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は,光電変換効 […] 2021年05月27日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品