東大,ラマン分光ウェアラブル化学センサーを開発 東京大学の研究グループは,容易かつ安価に作製できる金ナノメッシュを用いた,複数の化学物質の多重高感度計測が可能な表面増強ラマン分光法(SERS)による高感度・多目的なウェアラブル化学センサーを開発した(ニュースリリース) […] 2022年06月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大,量子光学で水のイオン伝導度を一桁以上向上 北海道大学の研究グループは,振動強結合と呼ばれる量子光学の原理を応用することにより,電解質水溶液のイオン伝導度を最大で一桁以上向上させることに成功した(ニュースリリース)。 イオンが溶けている電解質水溶液は,水の電気分解 […] 2022年06月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,NKT Photonicsを孫会社化 浜松ホトニクスは,同社連結子会社であるPhotonics Management Europe S.R.L(PME)が,レーザー及びレーザー装置部品を製造,販売するデンマークNKT Photonics A/S(NKT Ph […] 2022年06月27日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
セブンシックス,ピコ秒レーザーモジュールを発売 セブンシックスは,半導体レーザーの連続出力を導入するだけで,超短パルス光を発生する全光ファイバ光学モジュール「iQoM(アイコム)」の予約受付を2022年7月より開始すると発表した(ニュースリリース)。価格は9,999ド […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東北大,感圧塗料などで車の風圧分布を瞬時に推定 東北大学の研究グループは,自動車などの車体表面の風圧分布と周囲の風向を数点の圧力センサーの情報から推定するための基礎技術およびそのセンサーを設置する場所を最適化する技術を開発した(ニュースリリース)。 走行中の自動車周り […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,アモルファスの熱伝導率の予測技術開発 分子科学研究所,東京大学,青山学院大学,岡山大学は,トポロジカルデータ解析を活用することで,アモルファスの熱伝導率を予測する技術を開発した(ニュースリリース)。 アモルファスは太陽電池を始め幅広く応用されているが,結晶と […] 2022年06月24日 ニュース ,科学・技術
京大ら,固体における高次高調波の発生機構を解明 京都大学と筑波大学は,赤外のレーザーパルスを半導体ナノ粒子に照射して生じる高次高調波強度のサイズ依存性を精密に測定することにより,固体における高次高調波の発生機構を明らかにした(ニュースリリース)。 近年,原子や分子ガス […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,ペロブスカイトに強誘電性と発光を同時確認 京都⼤学の研究グループは,⾦属を含まないハライドペロブスカイト物質MDABCO-NH4I3において,強誘電性と可視光発光が同時に発現し,さらにこれらの特性が互いに相関していることを発⾒した(ニュースリリース)。 ペロブス […] 2022年06月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KISTECら,フェムト秒レーザー加工のパルス可視化 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC),横浜国立大学,ニコンは,フェムト秒レーザー加工初期過程において生じる電荷分離を起源としたテラヘルツ波放射を,励起パルスごとに観測することに成功し,その波形がレーザー加工の進行 […] 2022年06月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,IoT機器向け微細化熱電素子を開発 物質・材料研究機構(NIMS),産業技術総合研究所(産総研),筑波大学は,熱電変換物質の薄膜試料に半導体微細加工を施すことにより,多数のπ接合からなる熱電素子の作製に成功し,IoT機器の駆動に必要な目安となる0.5V以上 […] 2022年06月23日 ニュース ,科学・技術