COTECとCADIS,車載パネル向けコートプリンタ開発 三井化学のグループ会社である米SDC Technologies, Inc.(SDC)の子会社独COTEC GmbHと,独CADIS Engineering GmbHは,車載ディスプレーパネル向け撥水性コーティング用のデジ […] 2024年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
阪大ら,X線自由電子レーザーの極限的集光に成功 大阪大学,名古屋大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センターは,X線自由電子レーザー(XFEL)の極限的7nmのスポット集光を実現し,1022 W/cm2のピーク強度を達成した(ニュースリリース)。 これまでに超高精度な […] 2024年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,金属分子の形が冷やすと変化する現象を発見 東京大学,理化学研究所,高輝度科学研究センターは,GaNb4Se8という化合物において,金属分子の形が冷やすと変化する現象を発見した(ニュースリリース)。 固体中において金属イオンが分子を形成する現象はしばしばみられる。 […] 2024年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立ハイテク,パターンなしウエハー検査装置を発売 日立ハイテクは,パターンなしウエハー表面および裏面の異物や欠陥を検査する「LS9300AD」を発売すると発表した(ニュースリリース)。 パターンなしウエハー表面および裏面検査は,ウエハー出荷・受け入れ時の品質保証やさまざ […] 2024年03月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東工大,高性能シリコン太陽電池製造手法を安全化 東京工業大学の研究グループは,シリコンヘテロ接合(SHJ)太陽電池用の水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)を,強い爆発性を有するSiH4ガスを使用せずに,高速かつ低ダメージで形成する手法を確立した(ニュースリリース […] 2024年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,波長1.1µmで発光するオーロラを撮像 東北大学,電気通信大学,産業技術総合研究所,国立極地研究所は,北極スバールバル諸島のロングイヤービンにおける観測から,世界で初めて波長1.1µmで発光するオーロラを撮像することに成功した(ニュースリリース)。 これまでの […] 2024年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研ら,三重項励起子が短波長光を生じる様子観測 分子科学研究所,神戸大学,東京工業大学は,近赤外光を高効率に可視光へ変換可能な有機薄膜固体内部における電子スピンのミクロな運動を調べ,中間体として生成する三重項励起子が固体内部の回転拡散運動でスピン状態を変化させて短波長 […] 2024年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,光合成細菌の生きた化石を湖から発見 北海道大学と加ウォータールー大学は,光合成進化のミッシングリンクに相当する新奇性の高い細菌を発見した(ニュースリリース)。 現代の酸素非発生型光合成細菌は,光化学系Iあるいは光化学系IIのどちらか一つによって光合成を行な […] 2024年03月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
千葉大ら,光渦で金ナノの超精細パターニングに成功 千葉大学,北海道大学,大阪公立大学,大阪大学は,金ナノ微粒子が分散する懸濁液(金ナノインク)に光渦を照射することで,従来のインクジェット技術の限界を凌駕する微小なドットが印刷できることを実証した(ニュースリリース)。 近 […] 2024年03月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日本学士院,日本学士院賞授賞を光研究2件に授与 日本学士院は,令和6年3月12日開催の第1177回総会において,9件10名(うち菊地重仁氏と小原一成氏に対し恩賜賞を重ねて授与)を決定した(ニュースリリース)。 そのうち,光学関連では2件の受賞となった。1つ目は,国立天 […] 2024年03月13日 その他 ,ニュース ,光関連技術