岡山大,複眼カメラによる立体認識で水中嵌合に成功 岡山大学の研究グループは,九州工業大学,東京大学の協力を得て,自律型水中ロボットAUV(Autonomous Underwater Vehicle)の水中嵌合実験に成功した(ニュースリリース)。 深海用水中ロボットには, […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,脳活動で特定の遺伝子が活性化する仕組みを観察 大阪大学大の研究グループは,脳機能の基盤となる神経細胞の核内で記憶・学習を司る転写因子CREBを1分子レベルで定量計測することに世界で初めて成功し,神経活動に応答した遺伝子の活性化に重要な動態を明らかにした(ニュースリリ […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理研,脳内で恐怖を抑制するメカニズムを発見 理化学研究所(理研)とパキスタン・サイエンシズ・アンド・テクノロジー国立大学の国際共同研究チームは,ラットを用いて,恐怖の到来があらかじめ予測されると,特定の脳活動が後に起こる恐怖体験の際に感じる恐怖の強さを抑制し,過剰 […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東工大,フレキシブルなテラヘルツカメラを開発 東京工業大学の研究グループは,カーボンナノチューブを利用したフレキシブルなテラヘルツ帯撮像デバイス(カメラ)を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。このデバイスを用い,注射器やペットボトルといった360度歪曲した物体 […] 2016年11月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,結露によるインタラクティブディスプレーを開発 大阪大学の研究グループは,鏡面状平板表面の温度分布を制御することにより,結露をピクセルとして用いて情報を提示するディスプレー(Ketsuro-Graffiti)を開発した(ニュースリリース)。 結露は,室内の露点よりも物 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,光で多彩な有機トランジスタ機能を描画 物質・材料研究機構(NIMS)と京都大学は共同で,光異性化分子の薄膜に光を照射することで,トランジスタ回路などさまざまなデバイスを描画することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 光異性化分子は,光照射によって絶 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
8K内視鏡の国家プロジェクトが始動 国立がん研究センター,NHKエンジニアリングシステム,オリンパス,NTTデータ経営研究所は,日本医療研究開発機構「8K等高精細映像データ利活用研究事業」の支援により,8Kスーパーハイビジョン技術(8K技術)を用いた新しい […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
分子研,世界最速の量子シミュレーターを開発 自然科学研究機構 分子科学研究所は,互いに力を及ぼし合う多数の粒子の量子力学的な振る舞いを10億分の1秒以内でシミュレートできる,全く新しい世界最速のシミュレーターを開発することに成功した(ニュースリリース)。 物質の中 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NICTら,光通信による量子メモリへの書込・読出に成功 情報通信研究機構(NICT),大阪大学,NTT物性科学基礎研究所,および東京大学の研究グループは,量子情報処理に必要な量子メモリへの書込・読出を光通信技術を利用して実現することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 […] 2016年11月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ギガフォトン,成長戦略を発表 ギガフォトンは,設立16周年目に当たる2016年度を第2創業期と位置付け,次なる成長戦略を発表した(ニュースリリース)。 2000年8月1日に設立したギガフォトンは,昨年設立15周年を迎えた。創業当初は10%前後だったD […] 2016年11月14日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術