東芝ら,量子暗号通信で全ゲノムデータを伝送 東芝と東北大学の研究グループは,数百GBを超えるデータ量の全ゲノム配列データを,量子暗号通信を用いて伝送することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 ゲノムデータのような,大規模かつ秘匿性の高いデータの保管と移送 […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金工大,半導体デバイスの研磨過程にAI活用 金沢工業大学の研究グループでは,EVや自動運転,スマートフォンなどのモバイル端末,省エネパワーデバイスなど,さまざまな分野で急速に需要が拡大している高性能半導体デバイスの製造に欠かせない研磨プロセスの新たな制御手法として […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NINSら,近赤外線で光合成する緑藻を発見 自然科学研究機構(NINS)アストロバイオロジーセンター,中央大学の研究グループは,南極で採集されたナンキョクカワノリが一般的な光合成生物が利用している可視光に加え,光環境に応じて近赤外線でも一連の光合成反応を行なってい […] 2020年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東北大ら,超伝導Pbを超伝導トポロジカルへ変換 東北大学,大阪大学,京都産業大学,独ケルン大学の研究グループは,トポロジカル絶縁体TlBiSe2上に普通の超伝導体Pb(鉛)の超薄膜を作製し,その電子状態を角度分解光電子分光法で詳しく調べた結果,普通の超伝導体であるPb […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,ナノサイズ空孔を持つ有機EL材料開発 大阪大学,豪モナシュ大学,ポーランドシレジア工科大学,英ダラム大学 ,デンマーク工科大学の研究グループは,電子ドナー(D)と電子アクセプター(A)が交互に繰返して環状に連結した熱活性化遅延蛍光(TADF)材料の開発に成功 […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
AGC,厚さ9mm以下の両面ディスプレー開発 AGCは,同社のガラス加工技術を有機ELに応用した超薄型のガラスサイネージ「infoverre Paper like Screenシリーズ」を開発した(ニュースリリース)。2020年11月より製造販売を開始する予定。 同 […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
H0LiCOW,重力レンズ効果で宇宙膨張率を測定 天文学研究者で構成される国際研究グループのH0LiCOW(ホーリー・カウ)は,ハッブル宇宙望遠鏡とともにすばる望遠鏡など多くの地上望遠鏡を用いて重力レンズ効果の影響を受けたクエーサーからの光を観測し,宇宙の膨張率の値であ […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,光で体節形成のシグナル伝達に新知見 京都大学,理化学研究所,東京大学の研究グループは,マウスの体節が形成される際にみられる細胞間で同期した遺伝子発現量の振動を生じさせるためには,細胞間シグナル伝達時間の適切な遅れが重要な役割を果たすことを明らかにした(ニュ […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
中部大ら,餌から発光酵素を得る魚の仕組みを解明 中部大学,米モントレー湾水族館研究所,名古屋大学の研究グループは,魚類で初めて,ルシフェラーゼの由来の解明に成功した(ニュースリリース)。 キンメモドキが発光することは50年前の論文以降,誰からも報告されていなかった。研 […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
OIST,生体の光を使ったタンパク質センサー開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,食品サンプル中の有害な病原体など,物質中の生体物質の光を利用して検出するバイオセンサーを開発した(ニュースリリース)。 現在標準的に用いられるバイオセンサーは,感度及び […] 2020年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ