JAIST,がん治療に磁石と光で制御するナノ粒子開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究グループは,カーボンナノホーン表面に磁性イオン液体,近赤外蛍光色素(インドシアニングリーン),分散剤(ポリエチレングリコール-リン脂質複合体)を被覆した,がん治療への有効性が […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,シリコンの長いバレー緩和時間を室温で観測 東京大学の研究グループは,半導体シリコンの電子が示す長いバレー緩和時間を室温で直接観測することに初めて成功した(ニュースリリース)。 固体中の電子は,電荷だけでなくスピンも運ぶことができるほか,近年では,「電子の状態が運 […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起 理化学研究所(理研),横浜国立大学,浜松ホトニクスは,ピコ秒の時間スケールを有する光パルスとナノメートルスケールの物質を可視化する顕微鏡を組み合わせた,現時点で極限ともいえる時空間分解能を有する単一分子分光手法を確立した […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Orbray,最大の双晶のない単結晶ダイヤ基板開発 Orbrayは,世界最大となる20mm×20mmサイズの双晶のない(111)単結晶ダイヤモンド自立基板の生産技術を開発した(ニュースリリース)。 ダイヤモンド半導体は,その優れた特性から様々な応用に向けたデバイス開発が進 […] 2025年03月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設 高知工科大学は,総合研究所にデンケン未来光技術研究センターを開設し,この1 月15 日に開所式を行なった(ニュースリリース)。 このセンターはデンケンが100%出資しているもので,同社は高知工科大学が保有する光センシング […] 2025年03月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
早大ら,一次元らせんペロブスカイトで巨大光起電力実証 早稲田大学,東京大学,筑波大学は,ハロゲン化鉛ペロブスカイトの一次元らせん構造および配列を有機キラル分子と結晶成長法により制御する手法を見出し,15Vを超える巨大な光起電力を発現させることに成功した(ニュースリリース)。 […] 2025年03月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAMSTECら,半自動マイクロプラ分析装置を開発 海洋研究開発機構(JAMSTEC)とサーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループは,マイクロプラスチック(MPs)を迅速・効率的に分析する新たな半自動MPs分析装置「MARS」を開発した(ニュースリリース)。 […] 2025年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大ら, 次世代ARメガネ向けの薄型受光系を開発 東京大学,大阪大学,クラスターメタバース研究所,英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンは,次世代AR表示技術「Beaming Display(BD)」方式対応の薄型受光系を開発した(ニュースリリース)。 現在普及が進むメガ […] 2025年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東京科学大ら,超小型ソーラーセイルの開発を開始 東京科学大学,JAXA,宇宙構造物に係る解析・設計・開発を行なうcosmobloomらが提案する超小型衛星ミッション「超小型ソーラーセイルによる姿勢・軌道統合制御」が,JAXAの「産学官による輸送・超小型衛星ミッション拡 […] 2025年03月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OptQC,AISolスタートアップとして認定 OptQCは,AIST Solutions(AISol)より「AISolスタートアップ」として認定されたと発表した(ニュースリリース)。 産業技術総合研究所(産総研)は,そのミッションである「社会課題解決と産業競争力強化 […] 2025年03月07日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術