東大、ナトリウムポンプ蛋白質がナトリウムを選択的に運搬する機構を解明 東京大学分子細胞生物学研究所付属高難度蛋白質立体構造解析センタ教授の豊島 近氏の研究グループは、デンマーク・オルフス大学と共同で、ナトリウムポンプ蛋白質がナトリウムイオンを結合した状態の構造を、大型放射光施設SPring […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
新潟大、糖尿病の発症に関わる新たな分子を発見 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、新潟大学教授の南野徹氏らは、糖尿病の発症に関わる新たな分子を同定し、その鍵分子機能の阻害が新たな糖尿病の治療標的となることを明らかにした。 南野氏らは、過食・肥満 […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
東大、オスマウスの性行動を抑制する幼少フェロモンを発見 東京大学大学院農学生命科学研究科教授の東原和成氏らの研究グループは、ハーバード大学、アーヘン工科大学と共同で、性成熟前の2-3週令の幼少メスマウスの涙腺から、大人のオスマウスの交尾行動を抑制する幼少フェロモンが分泌されて […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、脳発達過程における「臨界期」開始の新理論を提唱 理化学研究所は、脳が経験などによって変化しやすい「臨界期」と呼ばれる発達段階の開始を抑制性神経細胞からの入力の増強と関連づけて説明する新しい理論を提唱した。 臨界期開始前の発達初期段階では、脳神経回路は、外部からの刺激に […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、薬の効果がもたらす遺伝子発現の変化を網羅的・定量的に捉えることに成功 理化学研究所は、薬剤の作用を遺伝子発現量の変化(プロモーター活性の変化)として網羅的・定量的に捉えることに初めて成功した。 理研が開発した独自技法「非増幅deepCAGE法」は、細胞中のmRNAを少量でも偏りなく網羅的に […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、アルツハイマー病発症メカニズムに細胞の自食が関与している可能性を発見 理化学研究所は、細胞の自食に新たな機能があることを発見し、この新機能がアルツハイマー病の発症に関与している可能性を示した。 脳機能障害を主症状とするアルツハイマー病の主な発症原因の1つに、凝集性ペプチドであるアミロイドβ […] 2013年10月07日 ニュース ,医療・バイオ
理大ほか、器官再生による涙腺機能の回復が可能であることを実証 東京理科大学総合研究機構教授でオーガンテクノロジーズ取締役の辻孝氏、慶應義塾大学医学部眼科学教室教授の坪田一男氏が中心となり、慶應義塾大学医学部、眼科学教室助教の平山雅敏氏らと共同で、マウス胎仔の涙腺原基を由来とする細胞 […] 2013年10月04日 ニュース ,医療・バイオ
九大、脳の左右差形成ではたらく免疫タンパク質を発見 九州大学大学院理学研究院准教授の伊藤功氏のグループは自然科学研究機構生理学研究所教授の重本隆一氏、教授の深田正紀氏らとの共同研究によって、脳神経回路が左右非対称性になるように作り上げられるとき、ある種の免疫タンパク質が重 […] 2013年10月04日 ニュース ,医療・バイオ
九大、質量分析イメージング法による緑茶カテキンの生体組織内分布情報の可視化技術の開発に成功 九州大学大学院農学研究院主幹教授の立花宏文氏らは、緑茶に多く含まれ様々な健康増進効果が知られている緑茶カテキンの一種である EGCGならびにその代謝物が体内でどのように分布するのかを視覚的に確認できる質量分析イメージング […] 2013年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大学開発の内視鏡用機器、大腸癌治療で有用性確認 岡山大学病院光学医療診療部講師の河原祥朗氏、徳島大学消化器内科講師の六車直樹氏らの共同研究グループは、大腸癌の内視鏡治療用に河原氏らが開発した「ムコゼクトーム 2SB」という機器(デバイス)の有用性を検討し、従来のデバイ […] 2013年10月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ