理研、高度な物体認識を担う新たな脳の構造を発見 理化学研究所は、高次視覚野では、物体のさまざまな図形特徴を処理する小さな細胞の塊(コラム)が集まって、物体をカテゴリー別に処理する大きな領域を作っていることを発見した。 実験は、マカクザルにさまざまな物体の画像を見せ、そ […] 2013年10月23日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
神戸大と北大、骨をターゲットとした新たな健康増進法を開発 神戸大学医学部附属病院血液内科講師(JSTさきがけ研究者兼任)の片山義雄氏と北海道大学大学院歯学研究科口腔先端融合科学分野助教の佐藤真理氏らの共同研究グループは、骨を構成する「骨細胞」が免疫臓器や脂肪組織をコントロールす […] 2013年10月22日 ニュース ,医療・バイオ
京大、ヒトの皮膚細胞から軟骨様細胞へ直接変換に成功 京都大学教授の妻木範行氏の研究グループは、ヒトの皮膚線維芽細胞からiPS細胞を経ずに軟骨細胞様細胞(induced chondrogenic cell:iChon cell)へと直接変換すること(ダイレクト・リプログラミ […] 2013年10月22日 ニュース ,医療・バイオ
理研、脳内ネットワークの過剰な活動が統合失調症の症状に関与することを発見 理化学研究所は、統合失調症の症状を示すモデルマウスを用いて、海馬における記憶を担う脳内ネットワークに異常があることを発見した。この脳内ネットワークの異常は、ヒトの統合失調症などの複雑な精神疾患の症状を起こす一因となってい […] 2013年10月21日 ニュース ,医療・バイオ
理研ほか、東京方言話者と東北地方南部方言話者の言語処理の違いを発見 理化学研究所は名古屋大学東北大学の研究者と共に、日本語における単語のピッチアクセントを処理する際の脳活動における左右の半球の反応差が、東京方言話者と東北地方南部方言話者間で異なることを突き止めた。 日本語の多くの方言では […] 2013年10月21日 ニュース ,医療・バイオ
東大とキリン,自ら細胞の中に入り込む細胞用のミクロ温度計を開発 東京大学大学院薬学系研究科薬科学専攻助教の内山聖一氏とキリンのグループは,細胞内温度計測用の蛍光プローブを細胞への導入が簡単に行なえるものへと改良し,世界で初めて酵母細胞内の温度計測を実現した。 研究グループは酵母細胞に […] 2013年10月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、日照時間と鉄道自殺の因果関係を発見 京都大学医学研究科准教授の寒水孝司氏、滋賀医科大学医学部附属病院特任教授の角谷寛氏らの研究グループは、直前数日間の日照時間の少なさが鉄道自殺に関係することを示した。 鉄道自殺の前3日間および7日間について解析すると、日照 […] 2013年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
京大、時差ボケしないマウスの開発に成功 京都大学薬学研究科教授の岡村均氏らを中心としたグループは、時差ボケが起こるまったく新しい仕組みを解明した。この結果は、海外旅行にともなう時差だけでなく、睡眠障害や生活習慣病といったシフトワーカーの病態の新たな治療薬の開発 […] 2013年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
FASEなど,国際遠隔医療学会で3Dナビゲーション用手術映像伝送の実証実験を実施へ エフ・エー・システム・エンジニアリング(FASE)とNHKメディアテクノロジー,東芝はこの10月18日から開催される第18回国際遠隔医療学会において,新世代通信網JGN-Xを利用した遠隔医療3D裸眼ナビゲーション映像双方 […] 2013年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理研など、細菌の免疫システムを担うCmr複合体の構造と機能を解明 理化学研究所はオランダのワーゲニンゲン大学と、細菌が持つ免疫システムを担う巨大な分子複合体の「Cmr複合体」の構造と機能を解明した。この発見は、高等動物が進化の過程で得た獲得免疫の起源とその進化を解明するために重要な知見 […] 2013年10月15日 ニュース ,医療・バイオ