基礎生物学研究所,植物と根粒菌が共生する「根粒」が根から分化する過程を制御する遺伝子を発見 基礎生物学研究所の研究グループは,マメ科植物のミヤコグサを用い,多くのマメ科植物の根にある「根粒」と呼ばれる,植物と根粒菌の共生の場である器官が根から分化する過程を制御する新たな遺伝子を発見した(プレスリリース)。 根粒 […] 2014年05月28日 ニュース ,医療・バイオ
理研,遺伝子発現の抑制をつかさどるポリコム複合体が従来の考えとは異なる順序でDNAに結合することを発見 理化学研究所(理研)と英国オックスフォード大学との共同研究グループは,遺伝子発現の抑制をつかさどるポリコム複合体が,従来考えられていた順序とは異なる順序でDNAに結合することを発見した(プレスリリース)。 細胞が未分化の […] 2014年05月28日 ニュース ,医療・バイオ
新潟大ら,血管の老化が筋肉でのエネルギー消費を阻害することを発見 新潟大学は千葉大学との共同研究で,高カロリー食投与によって引き起こされた血管老化が,筋肉でのエネルギー消費を阻害することをマウスの実験で発見した(プレスリリース)。 糖尿病やメタボリックシンドロームでは,動脈硬化に伴って […] 2014年05月28日 ニュース ,医療・バイオ
名大ら,慢性疲労症候群モデル動物に生じる異常な痛みを抑えることに成功 名古屋大学の研究グループは,九州大学らとの共同研究で,慢性疲労症候群で見られる異常な痛みの原因の一部は脊髄内のミクログリアの活性化である可能性を,モデル動物を用いた実験で明らかにした(プレスリリース)。 慢性疲労症候群( […] 2014年05月28日 ニュース ,医療・バイオ
理研, 超薄板ガラスを利用したマイクロ流体チップ内電動ポンプを開発 理化学研究所(理研)は,超薄板ガラスの柔軟性を利用したガラス製マイクロ流体チップ内電動ポンプを開発した(プレスリリース)。 ガラス製の「マイクロ流体チップ」は,数cm角のガラス基板上に幅・深さ1 mm以下の流路を形成し, […] 2014年05月28日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大,病原菌がタンパク質を植物に送り込む方法を解明 京都大学の研究グループは,植物病原菌が分泌する病原性関連タンパク質(エフェクター)が送り込まれる植物—病原菌間の新規インタフェース領域の発見に成功した(プレスリリース)。 植物病害の80%以上は,糸状菌(いわゆるカビ)に […] 2014年05月22日 ニュース ,医療・バイオ
精神・神経医療研究センターら,小型ザルのマーモセットが社会認知能力を有することを発見 国立精神・神経医療研究センターと名古屋大学の研究グループは,神経科学研究の進歩に欠かせない新世界ザルの一種である小型の「マーモセット」が,高い他者認知能力を持つことを実験によって明らかにした(プレスリリース)。体重300 […] 2014年05月22日 ニュース ,医療・バイオ
基礎生物学研究所ら,メダカの色素細胞の多様性を生み出す仕組みを明らかに 基礎生物学研究所のおよび名古屋大学の研究グループはメダカを使い,黄色素細胞と白色素細胞がつくられる仕組みを明らかにした(プレスリリース)。ヒトを含めた哺乳類では黒色素細胞と呼ばれる色素細胞を一種類持つが,魚類では特に色素 […] 2014年05月21日 ニュース ,医療・バイオ
名大,アルツハイマー病関連分子の脳内分布を3次元イメージングすることに成功 名古屋大学 環境医学研究所教授の澤田誠氏らの開発チームはアルツハイマー病関連物質のマウス脳内での3次元分布状況を測定することに成功した(プレスリリース)。この成果は,JST先端計測分析技術・機器開発プログラムの一環として […] 2014年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
JAMSTECら,35億年前の深海熱水環境に窒素固定微生物が存在していた可能性を発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)と東京農工大学ならびに東京工業大学の研究チームは,初期生命がどのように進化し,生態系を拡大させていったのかを解明するために,窒素固定代謝の起源について研究を進めてた。 窒素固定代謝は,生 […] 2014年05月20日 ニュース ,医療・バイオ