岡山大,強い光から身を守る植物のメカニズムの可視化に成功 岡山大学大学院自然科学研究科(理)生物科学専攻の山本 泰名誉教授、西村美保助教らの研究グループは,植物が強い光から身を守るメカニズムを可視化し,解明することに成功した(ニュースリリース)。 植物は太陽の光を使った光合成に […] 2014年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
横市大,マウスの凍結精巣組織片から精子の産生と産仔に成功 横浜市立大の研究グループは,新生仔マウスの精巣組織を凍結保存し,解凍後に器官培養することによって精子形成を誘導させ,精子産生に成功した(ニュースリリース)。この精子を用いて産仔を得ることにも成功し,臨床応用の可能性を示し […] 2014年07月07日 ニュース ,医療・バイオ
東工大,転写時のRNAの長さを制御する仕組みを明らかに 東京工業大学は,遺伝子(DNA,デオキシリボ核酸)から作られるRNA(リボ核酸)の長さを,細胞内の遺伝子の大部分をRNAへと写し取る酵素である,RNAポリメラーゼIIに結合する「NELF」というタンパク質が制御しているこ […] 2014年07月07日 ニュース ,医療・バイオ
LSIメディエンス,iPS細胞由来の心筋細胞により副作用を高精度に予測するシステムを開発 LSIメディエンスはNEDOのプロジェクトで,ヒトiPS細胞由来の心筋細胞を用いた,医薬品による心循環器系の副作用を評価するシステムを開発した(ニュースリリース)。 ヒト細胞を使用した医薬品開発に期待が高まる一方で,生命 […] 2014年07月07日 ニュース ,医療・バイオ
東大,利き手と反対の手に隠された優れた能力を発見 東京大学の研究チームは,右利きの場合,非利き手である左手には両手を動かすときのみ発揮される優れた能力があることを発見した(ニュースリリース)。 両手を同時に動かして道具や物を操るとき,両方の手の間には力学的な相互作用が生 […] 2014年07月05日 ニュース ,医療・バイオ
農工大,微生物を用いた磁気微粒子の合成法を開発 東京農工大学の研究グループは,磁性細菌の磁気微粒子合成に関わるタンパク質を解析し,これまでに知られていなかった結晶の形態制御メカニズムを明らかにした(ニュースリリース)。さらにこのメカニズムを遺伝子工学的に利用し,新しい […] 2014年07月05日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,カイメンからがん細胞の増殖を抑える物質を作る酵素の遺伝子を解明 東京大学の研究グループは,相模湾に生息する海綿動物を起源とする細胞毒性物質の生合成遺伝子を取得し,その遺伝子配列をもとに生産者を探索,海綿動物に共生するバクテリアであるEntotheonella sp.が生産者であること […] 2014年07月02日 ニュース ,医療・バイオ
産総研ら,トコジラミとその生存を支える共生細菌との遺伝的進化の歴史を解明 産業技術総合研究所(産総研)は,放送大学東京大学と協力して,衛生害虫トコジラミの生存に必須の共生細菌ボルバキア(Wolbachia)の全ゲノム配列を決定し,他の細菌から遺伝子水平転移で獲得したビタミンB7(ビオチン)合成 […] 2014年07月02日 ニュース ,医療・バイオ
九大,がんなどの簡易診断を目指し味覚・嗅覚センサ研究開発センターを拡充 九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センターは,7月1日付けで,新たに「応用医療センシング部門」を設置した(ニュースリリース)。昨年11月1日に設置された同センターは,味覚と嗅覚に関する基礎研究からセンサ開発,社会実装までを […] 2014年07月02日 ニュース ,医療・バイオ
岡山大ら,突然変異マウスを用いて不妊の原因遺伝子を解明 岡山大学と米国のジャクソン研究所の国際共同研究グループは,変異原性物質により誘発された突然変異により精子や卵などの生殖細胞の分化に異常を呈するミュータントマウスを用いて,生殖細胞の発生,分化や配偶子(精子および卵)の形成 […] 2014年07月02日 ニュース ,医療・バイオ