光コンピューティングの進歩


AIの進歩が脅威的です。ちょっと目を離した隙に,新しい技術成果や,新技術活用の動きがウェブ上に流れていて,筆者は,FOMO(Fear of missing out ,取り残されの恐怖)に陥りそうです。このところ,手元に届くウェブニュースには,AI関連記事が満載です。中でも,人と会話(チャット)したり,人に代わって文章を書いたり,画像を描いたりすることのできる,生成系AI(ジェネレーティブAI)の分野が過熱しているようです。

フォーブスの推計では,ChatGPTのユーザー数は,リリースから60日足らずで500万人を突破しているとのことです。最近,ビジネススクールの入試にも合格しました(CNN Business,2023/01/26)。昨年11月の本稿では,AIに意識が存在するかも,との議論を紹介しました。同じ稿で触れた画像生成AI「Stable Diffusion(SD)」は,ポップミュージックビデオやハリウッド映画で用いられ,今では1千万人以上が日常的に使っている,と書かれています。つい最近,静止画だけでなく動画版「Gen-1」もリリースされたそうです。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 高まる太陽地球工学の重要性 井筒 雅之 2023年09月12日
    • 基礎研究力育成に地道な努力を 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 日本発フォトニクスの隆盛を願う
      日本発フォトニクスの隆盛を願う 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 「新日本人」への変異 井筒 雅之 2023年06月05日
    • ChatGPTへの期待 井筒 雅之 2023年05月08日
    • 気温上昇の主要因? 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日
    • ICTの深化と社会の分断 井筒 雅之 2023年01月10日